田舎で暮らしていると田舎ならではの闇があります。
以前仕事仲間であった、道の駅の店長が、とうとう道の駅を辞めることになりました。
そういう私も以前は、道の駅で働いていたので、その事情はほかの人よりもよくわかっているつもりです。
なぜ彼は、辞めることになったのでしょう。
まずは、道の駅という特殊な職場事情があります。
私の場合も、彼の場合も、働いている道の駅は、半官半民いわゆる第三セクター(最近めっきり聞かなくなった言葉です)なんです。
第三セクターでは、トップが首長(市長)だったり、天下りの方だったりします。
そんな中、現場で働く「店長」と呼ばれる従業員は、30代から40代の若者です。
希望に満ちた若者です。
彼らは、地域の農家さんとのパイプ役やデパートや他の道の駅とのパイプを持ちアグレッシブに働きます。
彼らのようなアグレッシブに働く人たちによって、道の駅は存続しているといっても過言ではありません。
一方その上司が問題なのです。
首長だったり天下りだったりして、いい給料をもらいつつ、部下のことなんか少しも思ってくれません。
売り上げが伸びても、自分が中心です。
道の駅の売り上げが伸びたことを、いかにも自分の手柄のように言い、現場で頑張っているものに対しては、ほとんど感謝がありません。
いかに売り上げが伸びたか、売り上げが過去最高になったのかアピールの仕方は教えてくれます。
口では、人材が一番大事と言いながら、結局は自分自身が一番大事なのです。
天下りで来た人は、自治体のトップに対して恩があるのでしょう。口利きをしてもらったのでしょう。逆らえないのでしょう。
部下を育てるとかいう意識は全くありません。
部下は、使い捨てです。
自分の地位を守ることで精一杯です。
これでは、とても会社として発展するはずもありません。
頑張っている現場の「店長」は、辞めるしか道はありません。
いつまでたっても、上司が変わらないどころか、美味しいポジションにいるので、どうしようもないのです。
私も道の駅で働いていたのでよくわかります。
行政が絡んでいるおかげで、売れもしない商品を売らされたり、しなくてよい仕事を押し付けられたり、従業員の給料を上げようにも「理事会」とかいう訳の分からない会議に議題を提出し、市役所の職員よりも給料が上がろうものなら即却下です。
これでは何のために頑張っているのかさっぱりわかりません。
そうやって、有望な人材は、どんどんと現場を去り、首長や役所から恩恵を受けている老害だけが残っていく訳です。
せめて、その老害と言われる天下りの人が、自分の部下を育て、引退する覚悟があるならばまだ救われるのですが。
とはいっても、役所を退職した人が、市長などの配慮により次々に天下ってきます。
これでは、田舎は発展しません。
行政と絡むとあまりろくなことはありませんね。
田舎では、こんなことが日常茶飯事です。
結局、市長などと仲良くしておくことが大事なのです。
市長と同級生とか、地元が一緒とか。
若者やよそ者や力のないものは、辛い目に合うだけです。
道の駅を離れる店長もそんな気持ちなんだろうなと思い、私の思いを伝えてみました。
初回限定980円以下の商品を集めてみました。
【WEB限定】黒ずみ、美白、潤い、エイジング肌に効果がある美容液とサプリのご紹介『おしゃれ商店』
【WEB限定】ダイエットには、食事、運動、筋トレ、そしてサプリメント『スマート商店』