高校生、「初めてのおつかい」ではなく「初めてのコンタクトレンズ」
いよいよ高校生になった息子が、コンタクトレンズデビューです。 中学校の頃一度、ソフトレンズコンタクトにチャレンジしたことがあったんです。 部活動で、野球や陸上を ...
中学校でまた末っ子四男がやらかした
中学校から呼び出しがかかりました! どうやら我が家の末っ子四男が、また学校で何か事件を起こしたようです。 毎回、毎回、よく事件を起こしてくれます。 仕事中にも関 ...
中学校の卒業式 PTA代表として挨拶をしなければ
PTA代表として、中学校の卒業式の挨拶をすることになりました。 私、アラフィフの星は、今年は中学校で、PTAの副会長をさせていただいております。 (来年はPTA ...
引越しで断捨離 断捨離された荷物の行方は
実家の引越しが、いよいよ3月に迫ってきました。 そこで実家にある、いらないものを整理するために行ってきました。 一軒家からマンションに移り住むということで、大幅 ...
わさびの味の適量ってどれくらい
わさびのちょうどいい量(いい感じ)というのはどのくらいの量ですか それは人それぞれです・・・といわれれば身も蓋もありませんが、何とか数値で表したいのです。 田舎 ...
親と教師と地域の住民との会合に行ってきました。
年に2,3回は、先生たちと地域の学校評議員と親(PTA)での協議があります。 昨日、今日と田舎のPTAネタです。 これといって、問題はないのですが、それぞれの意 ...
40代で転職した 現実は厳しかったのか
転職を決意したのは、40代半ば その時は、転職なんて全く考えていませんでした。 誘われるがまま、転職をしてしまいました。 以前働いていた会社は、労働環境も悪くな ...
誰でもできる野菜の販売方法(無人販売可)
田舎での野菜の販売方法(番外編) 道の駅での野菜の販売方法は、バーコードなどのシステムを使った商品管理の上で、成り立っています。 家の近くには、このようなシステ ...
田舎での商品開発は最終的には成功なのか失敗なのか
道の駅での商品の販売と商品展開です 前回の続きになりますが、前回の記事を読んでいない方は、是非こちらを先にお読みください。 専門家のありがたいアドバイスと場合に ...
田舎で商品作りそして販売を考えている方へ
いよいよ道の駅で販売する商品を作っていきます。 前回の続きになりますが、前回の記事を読んでいない方は、是非こちらを先にお読みください。 専門家派遣 ...
田舎暮らしで商品を作って道の駅で販売を考えている方へ
■道の駅ブームにのっかることは、安全か 今、道の駅は、地域の商品を売るための格好の場所となっています。 理由は、その地域でしか売っていない商品を、その場所で販売 ...
なぜ、コロッケが良く売れるのか
久住高原を離れ、街まで働きに行っているアラフィフの星です。 普段は久住高原で、飲食店を運営しているのですが、この時期は、雪や道路の凍結などで、お客様がほとんどい ...
田舎ぐらしで胃潰瘍になる人もいるようです
たまには、田舎暮らしの話題でも 転職に関して、履歴書のことを書いていると、思わず、いろんなことを思い出し、田舎暮らしのことは、忘れてしまったのではないかと思われ ...