久住高原のご案内 薪ストーブ用の薪を集めに行ってきました 今年も薪ストーブの季節になりました。 薪ストーブは、11月上旬には設置が完了していましたが、薪は昨年のものを細々と使っていました。 今年の寒さは緩く、全然寒くならないので、朝は「ちょっと寒いな」と思っていても、昼頃には、「暑いな... 2020.12.09 久住高原のご案内仕事について田舎暮らし頑張れアラフィフ
久住高原のご案内 運動不足を解消 山桜を見に行ってきました 天気がすごく良かったので、出勤する前に、山桜を見に行こう、ふと思い、行ってきました。 いつもは、高原を通って出勤しないのですが、たまには、高原を通って出勤します。 その途中に駐車場があり、そこから歩いて、約15分くらいで山桜40... 2020.04.06 久住高原のご案内田舎暮らし
久住高原のご案内 クロスカントリー大会がありました 今年も、いつものように、この時期開催される、クロスカントリー大会が行われました。 おかげさまで、お天気も良く、標高の低い平地のところでは、35℃の気温というこの時期にしては、訳の分からない、気温の高さだったらしいのです。 ここは... 2019.05.27 久住高原のご案内田舎暮らし頑張れアラフィフ
久住高原のご案内 田舎暮らし 温泉がいい季節になってきました 田舎暮らしで、毎日温泉通いのアラフィフの星です。 田舎暮らしの醍醐味を毎日味わっております。 これは自慢でもなんでもなく、田舎暮らしの中では、普段の生活の中のひとつなのです。 家でお風呂に入ることは、毎日の生活の中でもひとつの... 2018.12.18 久住高原のご案内田舎暮らし
久住高原のご案内 田舎暮らし 久住高原(田舎)に定住する特徴と問題点はこれだ 田舎に定住するためには、いろんな問題点があります。 久住高原は、名前の通り高原です。 皆さんは、高原というとどんなイメージがあるでしょうか。 都会に住んでい入る人は、さわやかな風に緑多い草原、それに夜になるときれいな星空・・・... 2018.11.23 久住高原のご案内田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として
久住高原のご案内 竹明かりがとても素敵 竹田のお祭り「竹楽」に行ってきました。 竹田市の一大イベント「竹楽」 竹田市に最も観光客が来るのが、「竹楽」というイベントです。 竹楽とはこんなお祭りです(市のホームページから抜粋しました) 2018/11/16・17・18開催!! 竹田市には、日本古来より存在す... 2018.11.19 久住高原のご案内
久住高原のご案内 田舎に住めば、こんなに良いことたくさんあります。~大分県竹田市編から 田舎暮らしを始めると、都会とは、少し違った贅沢を味わえます。 私の住んでいる、「竹田市では、こんな素晴らしいことがあります」ということをご紹介いたします。 もし、竹田市を気に入った方がいましたら、一度お越しください。 ... 2018.11.15 久住高原のご案内田舎暮らし調べてみた長湯温泉のご案内
久住高原のご案内 絶景!! ドローンにてくじゅう国立公園、久住高原を影していただきました まずは、ご覧ください 草原は、いつもの静けさを取り戻しています。 大分県の中学校駅伝大会も終わり、昨日、今日と大会で使ったテントや簡易トイレの撤収が始まっています。 作業されている方が、コーヒーを飲みに来られたので、ちょっとお話すると、この時期に... 2018.11.05 久住高原のご案内
久住高原のご案内 久住高原卵の自動販売機をもっと詳しく説明します。 人気記事のひとつ、久住高原の卵の自動販売機の記事について 今日、たまたま卵を買いに行くタイミングがありましたので、写真を撮ってきました。 卵の自動販売機についてもう少し詳しく説明します。 【以前の記事はこちら】 久住高原には... 2018.10.18 久住高原のご案内田舎暮らし流通の専門家として
久住高原のご案内 久しぶりの快晴 通勤経路を写真に撮ってみた 台風と台風の間の平日 先週の週末も台風にやられて、お客様はほとんど来ることは、なかったのだが、どうやら今週の週末も台風の影響を受けそうな感じです。 この週末は、高原の芝生の歩道を歩くイベントや、豊後牛(大分和牛)を七輪を使って草原で... 2018.10.03 久住高原のご案内田舎暮らし
久住高原のご案内 世界一のブランコ 久住高原に現れる 本当か嘘か? 世界一のブランコのようです。 高さは、26メートルと書いています。 場所は、久住高原の真ん中、民宿久住という宿泊施設の道路を挟んで斜め前にあります。 道路から少し入り込むので、車で走っていると、思わずその... 2018.09.21 久住高原のご案内
久住高原のご案内 竹田市岡城阯が日本の城ランキングで5位になる 竹田市にある岡城阯が2018年日本の城ランキングで5位に 私の住んでいる竹田市には、地元では、有名なお城「岡城」(建物はありません)があります。 竹田市は、この岡城の城下町として繁栄してきました。 今でも街中には、武家屋敷どお... 2018.09.20 久住高原のご案内調べてみた
久住高原のご案内 幽霊坂 錯覚下っているのに上っている坂 竹田市 久住高原で見つける! 錯覚? どう見ても下っているよな~と思っていても、上っているんですね。幽霊坂。 今日は、かなりレア?な幽霊坂のおはなしです。 田舎暮らしをしていると、時たま、信じられないような情報を地元、久住の人からいただくことがあります。... 2018.09.14 久住高原のご案内
ブログ 【竹田市久住高原】豊後くたみ温泉ほていの湯 炭酸温泉のご案内 大分県竹田市久住町にある、豊後くたみ温泉ほていの湯の御紹介 私が、ほぼ毎日通っているほていの湯について、お問い合わせも多いので、少し詳しく説明させていただきます。 大分県温泉マイスターのアラフィフの星もおすすめです。 大分県竹田市... 2018.09.13 ブログ久住高原のご案内
久住高原のご案内 草原には吾亦紅(われもこう)がさいています 草原はすばらしい 久住高原には、吾亦紅が自生しています。 春には野焼き、そして蕨(わらび)の大発生。 夏には青々とした若草が元気よく伸びてきます。 秋にススキの穂が風にゆらゆらと揺れています。 お客様が5名ほどお越しになられました... 2018.09.04 久住高原のご案内今思うこと
久住高原のご案内 久住高原にて、九州アルプス駅伝大会が開催されました。 九州アルプスとはあまりなじみがない言葉ですが 久住高原には、走るため、また駅伝の練習のための立派な施設があります。しかも無料で利用できるのです。 日本一の芝生のクロスカントリー練習コースです。 詳しい記事はこちら その日... 2018.08.20 久住高原のご案内仕事について
久住高原のご案内 天然温泉 炭酸泉の効力とはいかなるものなのでしょうか。 炭酸泉には、どのような効果、効力があるのでしょうか 毎日行くほていの湯という温泉があります。 ほていの湯は、炭酸泉で体に泡がまとわりつくように付きます。 温度は、体温より2度程度高く、ずーっと長く入れる温度です。 冬は、... 2018.08.19 久住高原のご案内田舎暮らし長湯温泉のご案内
久住高原のご案内 【久住高原で星空観察】ペルセウス座流星群終了後の、流れ星探し 流星群が終わってから星空を観察しました ここ久住高原は、星空を観察、観測するならば最高の場所のひとつです。 久住高原は標高は高いし、空気はきれいだし、周りに明かりはほとんど無いし三拍子そろったいい条件の下、星を見ることができます、 ... 2018.08.15 久住高原のご案内田舎暮らし
久住高原のご案内 トマトをたくさん頂きました。 ~田舎暮らしの醍醐味~ 久住高原はトマトの栽培をしている方が多いです。 久住高原は、トマトを栽培するのには、とてもいい環境のようです。 お店でもトマトは良く使います。とても美味しくてみずみずしいトマトです。 トマトを探していると、一本の電話が。 ... 2018.08.08 久住高原のご案内田舎暮らし頑張れアラフィフ
久住高原のご案内 クロスカントリーコースも賑わっています ~合宿の時期ですね~ クロスカントリーコース大繁盛 私の働いている店舗の周囲には、草原の中を走ることの出来る、「芝生の日本一のクロスカントリー練習コース」があります。 春にはわらびがたくさん出る場所です。ただ、すこし土地が痩せているせいか... 2018.08.01 久住高原のご案内田舎暮らし
久住高原のご案内 くじゅう高原(久住高原)のキャンプ場と移動コーヒー店 久住高原の名物のひとつです 私たちのお店から道路を隔てた向かい側にキャンプ場があります。 毎年、この時期は多くのキャンプをする人たちで、盛り上がっているのですが、今年は少し様子が違います。 なぜか、休前日だけしかお客様が入って... 2018.07.20 久住高原のご案内
久住高原のご案内 田舎暮らし 1日の終わりは温泉で 毎日温泉に通っているアラフィフの星です。 毎日通える理由は、近くに温泉があるという恵まれた環境であるということ、入浴代金を払わなくて良いということが大きな要因のひとつとなっています。 環境に関しては、言うまでもなく、自宅周辺は、たく... 2018.06.26 久住高原のご案内田舎暮らし頑張れアラフィフ
久住高原のご案内 久住高原で蛍の光を見に行ってきました。 久住高原も蛍の季節がやってきました。 家の近くには、数箇所、蛍を見ることのできるスポットがあります。 ほぼ毎年、この時期になると理由はないのですが、蛍を見にいきたくなります。 今年も早速蛍を見に行ってきました。 車で行く... 2018.06.16 久住高原のご案内田舎暮らし
久住高原のご案内 牧草地にて牧草ロールがたくさんあります。 牧草ロールを見たことありますか? 遠くから見ると羊にも見えてしまう白い物体があります。 この時期の風物詩のひとつとなっております。 この白い物体の中には、牧草がきれいに収納されています。 まず牧草を刈って... 2018.06.09 久住高原のご案内田舎暮らし