田舎暮らし 田舎の道を散歩するといろんなものを見ることができます 秋の散歩は、収穫がたくさんあります。 近所を散歩していると、秋らしく、栗がたくさん落ちていました。 上を見上げると、大きな栗の木があります。 誰の栗の木かわかりませんが道路にもたくさん落ちています。 ここを通る人... 2018.10.01 田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として
田舎暮らし流通の専門家として 【農家になりたい人必見】田舎農家の1日の過ごし方を教えよう 私は、農家ではないが、聞いた話、見てきた話をまとめてみた。 田舎暮らしで、農家でもしながら暮らしてみようかなと思っている方は、ぜひ参考にしてください。 これが、田舎の農家の1日の過ごし方 田んぼをしている農家と畑をしている... 2018.09.30 田舎暮らし流通の専門家として
田舎暮らし 田舎暮らしでもっともコストのかかることはこれだ!! 田舎暮らしで、もっともコストのかかること 最近じわじわと価格を上げてきたガソリン。 田舎暮らしにとっては、かなり応えます。 なにせ、一家に車が1台しかないという家庭は、ほとんどありません。 ましてや、車を持っていない家庭... 2018.09.25 田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として
田舎暮らし流通の専門家として 6次化産業とは、いったい誰のためのものなのか 町おこし、村おこしでよく使われる6次化産業だが、本当に成功しているのか? 農林漁業の6次産業化とは、1次産業としての農林漁業と、2次産業としての製造業、3次産業としての小売業等の事業との総合的かつ一体的な推進を図り、農山漁村の豊かな地域資... 2018.09.24 田舎暮らし流通の専門家として
田舎暮らし流通の専門家として がんに効く!? 長生き味噌汁 ~竹田にも味噌玉あります~ 田舎の長寿の秘訣ここにあり 竹田にも、味噌玉なるものがあります。 味噌玉とは、お湯をすすぐだけで、そのまま味噌汁として食べることのできる、とても便利な味噌汁のことです。 以前、道の駅に勤めていたときに、商品として販売していま... 2018.09.22 田舎暮らし流通の専門家として
田舎暮らし ジビエがいまいち流行しない理由を教えましょう。 ジビエ料理って何? ジビエとは、「狩猟で獲った天然の野生鳥獣の食肉」という意味です。 それを使って料理したものがジビエ料理ということになります。 いのしし、しかなどが、この辺では有名です。 いのしし肉をまたもらってき... 2018.09.19 田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として
今思うこと 観光地での商売は難しい 人の確保も難題です 観光地で商売をさせていただいていますが、街中の商売とは、ちょっと違いますね。 それと似たようなことが以前にもあったので、ちょっと振り返ってみたいと思います。 その時のことが、今になって役に立っています。 以前、ファーストフ... 2018.08.30 今思うこと仕事について田舎暮らし流通の専門家として
田舎暮らし 田舎暮らしを始めたい人へ、田舎暮らしの欲しい情報提供 仕事に住居 田舎の情報(仕事、生活、環境、住居など)を今後もどんどん出していきたいと思います。 田舎暮らしの生活を中心にブログを書いているんですが、これから田舎暮らしを始めようとしている人たちは、どんな田舎の情報が欲しいのでしょうか。 あくまで... 2018.08.09 田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として
今思うこと 田舎の商店街の活性化へ向けて ~私の考え~ 今日はちょっと辛口のブログです。 どこの市かは忘れましたが、商店街では空きや店舗ばかりで、シャッター商店街です。 その町の市長も頑張って活性化をと頑張っていますが、逆にどんどんさびしくなるばかりです。 いったいどこに原因が... 2018.08.04 今思うこと田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として
田舎暮らし 田舎から都会へ転職を考えている方へ 田舎に住んでいて、都会への転職を考えている方々へ 田舎から都会へ、私の経験も踏まえて、最近思ったこと、感じたことを書いてみたいと思います。 以前、この地で一緒に働いていた、仲間が、ある日突然、田舎から東京へと転職していきまし... 2018.07.24 田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として頑張れアラフィフ
仕事について 久住高原もとうもろこしの季節になってきました ~甘くておいしいとうもろこし 販売編~ とうもろこしの販売を始めます とうもろこしの販売は、そのまま、販売するものと、ゆでて販売するものと2種類で販売します。 そのまま販売するのもは、5本セットで販売をします。 5本をネットに入れて、店舗の出入り口に並べておいておき... 2018.07.16 仕事について田舎暮らし流通の専門家として
今思うこと 田舎の悲しい現状 ~こうやって田舎の産業は衰退していく~ 本当に残念な話なんです 田舎の衰退 以前勤めていた、道の駅でいろいろとお世話になった方がいらっしゃいます。 その方の本業は、エノハ(竹田ではヤマメのことをこう呼びます)の養殖をやられています。 養殖と同時にヤマメを食べさせるお... 2018.07.05 今思うこと仕事について田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として
田舎暮らし流通の専門家として 竹田市は、サフランの生産量、日本一なんです! サフランをご存知ですか? 竹田市はサフランの全国生産ナンバーワンなんです。 あまり知られていない食材なので、知らない人もいると思います。 まずは、サフランについて少し御紹介します。 薄紫色の花で、赤い3本のめしべ部分がい... 2018.06.28 田舎暮らし流通の専門家として
田舎暮らし 九州の大分、田舎暮らしで気づいた、田舎でよくある小さな特徴 ブログのネタにもありそうな、田舎の生活あるある 良くある話 田舎暮らしにあこがれている人は、たくさんいると思います。 それは、大変良いことです。 人口の多くは東京を中心とした大都会へとどんどん移動していっています。 ... 2018.06.15 田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として頑張れアラフィフ
田舎暮らし流通の専門家として 田舎の6次化産業の成功例を考えてみる 6次化産業の成功例は、本当にあるのだろうか? 田舎の流通専門家として、ふと思うことに、本当に6次化産業で成功しているところは、あるのだろうかと思ってしまいます。 6次化っていっても、わからない方もいらっしゃると思いますので、まずそち... 2018.06.10 田舎暮らし流通の専門家として
田舎暮らし流通の専門家として 田舎で料理教室を費用を安く開催してみる 田舎の料理教室は、材料が安くて豊富! 料理の勉強をということで、道の駅で働いていたときのこと、農家さんから、地元の野菜を使った料理を教えて欲しいというリクエストがあり、それに応えようと料理教室を開催したことがあります。 料理... 2018.06.01 田舎暮らし流通の専門家として頑張れアラフィフ
田舎暮らし流通の専門家として 阿蘇くじゅうでも人気の高菜が不足しているようですね。 九州の人は、ラーメン=辛子高菜ではないでしょうか。 久住高原でも栽培されている高菜。 高菜は日本の三大菜というのをご存知でしたでしょうか? 野沢菜、広島菜、そして高菜です。 九州では、熊本の阿蘇地方などで多く栽培されてい... 2018.05.30 田舎暮らし流通の専門家として頑張れアラフィフ
田舎暮らし流通の専門家として みなさん販売士という資格をご存知ですか? 私は、数年前に販売士という資格を取得しました。 以前、道の駅に勤務していた頃、お店の販売強化と自分自身のためになにか、資格をとりたいと思い探していたところ、この販売士という資格を見つけました。 いったいどんな資格のか。 販売士... 2018.04.23 田舎暮らし流通の専門家として頑張れアラフィフ
久住高原のご案内 長湯温泉、久住温泉の温泉ランキングベスト5と田舎の温泉入浴ポイント 勝手に竹田市、長湯温泉、久住の温泉ランキング作りました。 すみません勝手に温泉ランキングなるものを作ってみました。 すべて私、アラフィフの星(大分県温泉マイスターです)の主観です。 私の温泉好きは、もう皆さんご承知のとおりです... 2018.04.20 久住高原のご案内田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として調べてみた長湯温泉のご案内
仕事について 人不足の対策と人材不足の対策 人不足と人材不足 ゴールデンウィークを前に、私たちのお店もようやく開店できる目処が立ちました。 開店はできるのですが、人が足りないのです。 当然ハローワークにもいって求人登録もしました。 しかしそこで... 2018.04.17 仕事について田舎暮らし流通の専門家として
今思うこと 田舎での企業はセンスが必要 田舎では、企業のセンスが必要です 最近の話なのですが、田舎で起業されていて10年くらいたった企業さんで、片方は好調に片方は衰退の道をたどっている、2社の会社さんがあります。 どちらもそんなに大きくはないのですが、地元では、非常に重要... 2018.04.03 今思うこと仕事について田舎暮らし流通の専門家として頑張れアラフィフ
仕事について アラフィフ、田舎の会社の登記を変更しています。 今、ある田舎の会社の登記の変更をしています。 代表取締役の変更、取締役の辞任と就任などの変更手続きを行っています。 会社は有限会社なのですが、ずーっと休眠状態で動いていなかったようです。 手続きなんですが、私、素人ですので、全... 2018.03.27 仕事について田舎暮らし流通の専門家として調べてみた頑張れアラフィフ
仕事について 道の駅などで販売用の田舎での商品づくりの仕方教えます どのように田舎で売れる商品を作っていくのか? 道の駅などに野菜などを出荷している生産者さんたちは、国の政策もあってか、いつの間にか農業法人を立ち上げていたりします。 今は牛などの家畜のえさになる飼料米などがブームだが、まだまだ普通の... 2018.03.24 仕事について田舎暮らし流通の専門家として頑張れアラフィフ
仕事について イベントでの地方商品の販売 昨日のブログの続きになるが、地元、地方商品の販売について書いてみます。 自治体からよく、このイベントに出店してくれますか?という打診が来ることがあります。 自治体から来るものは、大体が、他の市町村のイベントでの販売スース出店であ... 2018.03.01 仕事について田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として