田舎暮らしで網膜剥離になった時の話をします
もう何年前になるでしょう。私、網膜剥離になったことがあります。 網膜剥離ってご存知ですか。ボクシングなんかで殴られた後に目が見えなくなる病気です。 それは今から ...
日本一のマラソン(クロスカントリー)コースで中学校の駅伝大会が行われました。
竹田市中学校駅伝大会 久住高原のど真ん中にある、日本一(何が日本一なのか、わかりかねますが)のマラソン(クロスカントリー)コースで、地元竹田市の中学校駅伝大会が ...
田舎暮らしで得るものと失うもの
田舎暮らしで失うものと得るもの 田舎暮らしで失うもの 都会暮らしから田舎暮らしへやってきて、失うものは、やっぱりあります。 都会では、子供の教育や、習い事、塾な ...
田舎暮らしは、本来の人間の持つ「小さな自然」を思い出させてくれる
日曜日に中学生の子供と一緒に職場へ出勤です。 明日、地元竹田市の中学校の駅伝大会が開催されます。場所は、久住高原の日本一と呼ばれている、芝生のクロスカントリーコ ...
ビジネス(仕事とお金)と心のゆとり 心のゆとりってなんだろう
ビジネスを優先しすぎるとどうなるのでしょう。 ビジネスばかり、お金ばかりを突き詰めていくと結局最後は、どうなっていくのでしょうか。 田舎暮らしをしていて、都会で ...
田舎の人は行動範囲が広い しかも歩かない 車は必需品
田舎は、どこに行くにも車を使います。 駐車場は、どこにでもあるし、しかも無料というのが田舎では当たり前です。 どこに行くでも車でお出かけします。 しかもどこの家 ...
田舎暮らし 健康は歩くことからと言われました
毎朝、元気に出勤しているアラフィフの星です。 店舗の周りは、散歩をするには、すごく環境が良く、散歩道もちゃんと整備されています。 その散歩道を毎朝、散歩するおじ ...
久住高原卵の自動販売機をもっと詳しく説明します。
人気記事のひとつ、久住高原の卵の自動販売機の記事について 今日、たまたま卵を買いに行くタイミングがありましたので、写真を撮ってきました。 卵の自動販売機について ...
田舎暮らしは、お金では買えない裕福さがあります。
お金では買えない裕福とはいったいどんなものでしょう。 お金では買うことができない裕福さとは、人間関係、それとも心の癒しなのでしょうか? 私が思う田舎の裕福のひと ...
田舎にも種類があります 仕事をするならどこがいい?
田舎は田舎でもいろいろな田舎があることをご存知でしょうか 田舎に住んでいても、田舎にもいろいろな種類があることに気がつきます。 それぞれ住みやすいところを優先す ...
田舎の老人たちも考え方が変わってきた
田舎の自治会での集まりで聞いた一言 地域の自治会の会議などには、最近では、若い者が出てくるようになりましたが、まだまだ重要なポジションは、お年寄り、いわゆる長老 ...
かつて田舎の食べ物は、安全だった コスト優先の現代では、危険がいっぱい
田舎だけではない、コストや効率を優先してしまう かつてこんな話を聞いたことがあります。 あるレストランで、始めのうちは、陶器の皿にハンバーガーを載せて、ガラスの ...
椎間板ヘルニアなのにゴルフに行ったらどうなる?
相変わらず椎間板ヘルニアのアラフィフの星です 以前、椎間板ヘルニアによる痛みは左足全体、太ももからふくらはぎまで、車の運転もままならないくらいに痛かったのですが ...
若い時は都会へ、年を重ねたら田舎へ行きたくなる理由
人はなぜ年を重ねると田舎暮らしの生活にあこがれを抱くのでしょうか そこには、都会が果たす役割と、田舎が果たす役割の違いがあるからではないでしょうか 都会は、多く ...
田舎暮らし 自治会で草刈りがありました
草刈りは年に3回 私が住んでいる自治会は、全部で9軒です。 それぞれに子供がおり、私の家が一番最年長です。 この9軒で自治会を運営しているのですが、自治会長は、 ...
都会と田舎 どちらで暮らそうか迷っている人に教えます。
メリットにもなればデメリットにもなる ものの見方を変えれば、たとえメリットであっても、それがデメリットにもなります。 とらえ方が違うだけで、大きく変わります。そ ...
田舎暮らしのアラフィフ、草原で俳句を勉強する
久住高原に俳句会の皆様がお店に来てくれました。 数か月前に私の店舗を訪れてくれたご婦人が、原尻の滝に行きたいというので、道案内をしたところ、その方は、俳句をたし ...
田舎暮らしより都会暮らしが向いている人はこんな人です。
田舎暮らしばかりが良いわけではありません。 田舎暮らしをおすすめしている私が言うのもなんですが、田舎に住むよりも、都会に住んだほうがいいと思う人も居ます。 都会 ...
田舎の修学旅行 少ない人数んでも楽しんできたようです
中学生が修学旅行から帰ってきました 我が家の四男(中学2年生)修学旅行から帰ってきました。 帰る日と台風の接近が重なりそうだったために、無事に予定通りに帰ってこ ...
田舎の仕事は世襲制が多いといわれるが ~過疎化への道~
田舎は親の仕事を継ぐ 親の仕事を継がなければならないのは、商売をしている人や、農業をしている人が多いのです。中には、市役所に勤めた家庭は、こどもも市役所へ、医者 ...
田舎暮らしと椎間板ヘルニア 経過報告
椎間板ヘルニアになったのは、8月初旬 痛みがピークになったのは、お盆前、それから一進一退を繰り返し、現在は、痛みもかなり引いてきました。 しかし、まだ油断できま ...
久しぶりの快晴 通勤経路を写真に撮ってみた
台風と台風の間の平日 先週の週末も台風にやられて、お客様はほとんど来ることは、なかったのだが、どうやら今週の週末も台風の影響を受けそうな感じです。 この週末は、 ...
田舎暮らしが快適な暮らしと思ってる人ばかりではない
都会暮らしを快適な暮らしと思っている人もいる。 田舎暮らしの良さを、いろいろと発信していきましたが、少し見方を変えれば、都会暮らしのほうが、実際はいいんじゃない ...
田舎の道を散歩するといろんなものを見ることができます
秋の散歩は、収穫がたくさんあります。 近所を散歩していると、秋らしく、栗がたくさん落ちていました。 上を見上げると、大きな栗の木があります。 誰の栗の木かわかり ...