PTAの役員になりました。
今年は中学2年生の息子の親としてPTAに参加することになりました。
役職は、副会長です。
そして来年は、会長というレールが敷かれています。
しかも、今年は、県のPTAの発表がこの秋にあるという、なんとも重要な時期なのです。
早速、昨日、PTAの会議がありました。
まずは、組織をしっかりとつくり、教養・広報部、保体・生活部、総務部と3つの部に別れ、それぞれが目標を決めていきます。
今は、教養部と広報部、保体部と生活部と2つでひとつの部ですが、以前は、それぞれ分かれていたんです。
しかし、子供の数が減り、部に親が数人しか割り当てられなくなってりして、部の意味をなさなくなったので、2つの部が一緒になったというわけです。
大きな話し合いのテーマは、県のPTA研究発表会の実施についてです。
私も初めて知ったのですが、こんな小さな中学校に、全県から約200名もの父兄や先生たちが来るんです。
私は、まだ副会長なので、そんなに挨拶とか無いんですが、会長や実行委員長なんかは、大変なようです。
全校生徒が少ないため、当然、父兄の数も少なく、全員揃っても当日の役割分担に対して、人数が足りないくらいです。
これから1年間、会議も多く、仕事との両立ができるか心配なところもあります。
夜ならばまだ良いんですが、平日の昼間などは、やっぱり会社を休みにくいですね。
今年は、会長の動きを良く勉強して、来年自分が会長になったときに、スムーズにことが運べるようにしないといけません。
入学式、卒業式の挨拶にはじまり、運動会や文化祭、競歩大会、休日、平日関係なく、挨拶する場面はたくさん出てくるでしょう。
私も挨拶があまり得意なほうではないので、いまから緊張しています。
今、PTAについていろいろ言われていますが、小さな学校だからこそ、必要なところがありいます。
今回のような大きな大会では、とうてい先生たちだけで準備をすることは無理で、親の協力は絶対に必要です。
その甲斐があって、先生と親との関係は、どの学校よりもフラットになっています。
何でも話せるし、いつでも相談できるという感じになります。
当然、懇親会の数も多いので、お酒も入ってのコミュニケーションもたくさんです。
なんとか、この秋の大会を成功させて、よりより学校とPTAを盛り上げていきたいと思っています。
初回限定980円以下の商品を集めてみました。
【WEB限定】黒ずみ、美白、潤い、エイジング肌に効果がある美容液とサプリのご紹介『おしゃれ商店』
【WEB限定】ダイエットには、食事、運動、筋トレ、そしてサプリメント『スマート商店』