薪ストーブと煙突を片付ける
もうすぐ店舗も営業ができそうなので、冬の道具を片付けることにしました。
まずは、薪ストーブです。
レンガの上に薪ストーブを置いていたのですが、そのレンガをのけるとそこに焦げた後が、ばっちりと残っていました。
レンガを一段のみ敷き詰めていたので、こうなるかなとは、思っていましたが、見事に真っ黒に。
火事にならなくて良かったです。
床の木までこげてたら大変でした。来年は、レンガを2,3段敷かないとダメですね。
次に煙突なんですが、いつも乾いていない木を燃やしていたためか、ススがすごいんです。
はずすと同時に、真っ黒なすすが、ふさっと出てきます。煙突を傾けないように、慎重に外に運び出します。
少しでも傾けば、そこからススがさっと流れ出てきます。
このススがほんとに厄介で、折角床をきれいにしたにもかかわらず、間違って、このススうぃ踏んだ日には、足跡があちこちにできてしまいます。
そしてこのススの足跡がなかなか取れないんです。
ほんとに厄介です。
薪も外で干すことに
来年のために、残った薪は、全て、風通しの良い、テラスに移動しました。
丸太のまま残った木は、全てチェーンソーで短く切断し、薪割り木で、小さく割って、保管することにします。
今年は、何もわからないまま、薪ストーブを導入したため、乾いていない木を燃やしたり、薪割り機が無いときにはでっかい木をそのまま入れたりして、さんざんでした。
来年は、もう一台薪ストーブを増やして2台体制で稼動させないと、寒さは解消されそうにありません。
あわせて室内の片付けも
片付けついでに室内のいたるところの清掃もすることにします。
床は、業者の方にきれいにしていただき、ゴールデンウィークを迎えることができそうです。
ゴールデンウィークが終わったら床はきれいに張り替えたいと思います。
厨房も、フライヤーの古い油を新しいものに換え、食器も全て洗浄機で洗いました。
冬の間営業していたら、こんなに汚れなかったと思うのですが、今年の冬は、水道管凍結のため水がストップしたため営業停止となってしましました。
お店が営業をしていないと、こんなにも汚れるものなんですね。
あちこちに誇りがたまり、営業停止していたのは、ほんの数ヶ月の間にもかかわらず、ここ数年間営業してなかった店舗のようになっています。
営業を続けていくことは、大事なんですね。
お店の雰囲気も空気感も、クローズしたばっかりに、どんよりしている感じです。
これから新しい息吹を入れていかないといけません。
初回限定980円以下の商品を集めてみました。
【WEB限定】黒ずみ、美白、潤い、エイジング肌に効果がある美容液とサプリのご紹介『おしゃれ商店』
【WEB限定】ダイエットには、食事、運動、筋トレ、そしてサプリメント『スマート商店』