いよいよ草刈機の出番です。この地域ではビーバーとも言います。
店舗の周囲は、昨年まで、近所の方々が草を刈ってくれていたのですが、それではダメだということで、自前の草刈機を購入し、自分たちで草刈をすることになりました。
草は、本当に伸びるのが早いんです。
特に夏の時期は、一ヶ月もすれば、すぐにもとの長さに戻っています。
毎月毎月、草刈に追われます。
しかも敷地が広いと、ぐるっと一周したと思ったら、また元のところが伸びてたりして、うんざりです。
田舎暮らしが、長いといえど、都会生まれのわたしにとっては、使い慣れた道具ではありません。
草刈機はどこの家庭にも1台はあるといっても過言ではないでしょう。
田んぼをしているところは、田んぼのあぜの草刈をしないといけません。
自分のところの田んぼだけ、草刈をしていないということは許されません。害虫がでたり、見た目もよくないですね。
今度、中学校の草刈がるのですが、ほとんどの父兄が、つなぎの作業服を着て軽トラックに草刈機を積んできます。
さすが田舎。どこかのスポーツチームのように、道具と衣装が揃います。
そして一斉に草刈をします。
みんな手際がいいので、こちらは、ただボーっと見ているだけ。
刈った草を集めて周ります。
そして今日。
早速私も草刈体験をしたいと思います。
混合オイルを満タンにし、エンジンをふかします。
混合オイルって知ってます?
私もここに来て始めて知りました。
ガソリンにエンジンオイルを少し混ぜたものなんです。
オイルを混ぜないと、エンジンが焼け付くそうなんです。
田舎暮らしは何でもやってみて、初めて知ることが多いですね。
草刈もまさにそうなんです。
人が草を刈っているのを見ると、簡単そうに見えますが、これがなかなか難しいんです。
草の多いところを刈ると、草が絡まって、止まってしまうし。
草を刈ったところをふと振り返ると、ところどころ刈れてなかったり。
田舎の人たちは、それはそれはきれいに草を刈っていくんですね。
やっぱり経験の差でしょうか。
これから田舎暮らしをする人は、草刈機を使った草刈は必須ですよ。
こちらが草刈する前。
10分ほどでこんな感じになります。
まあ、刈り方は汚いけれど、なんとなく刈れています。
今年も後何回も草刈をしないといけないので、今年中には、少しは、上手になっていると思います。
ただ腰が痛くなってきますね。
長い間、同じ姿勢での作業なので。
休みながら1日かけて頑張ります。
初回限定980円以下の商品を集めてみました。
【WEB限定】黒ずみ、美白、潤い、エイジング肌に効果がある美容液とサプリのご紹介『おしゃれ商店』
【WEB限定】ダイエットには、食事、運動、筋トレ、そしてサプリメント『スマート商店』