毎日、芝刈りに追われているアラフィフの星です。
この時期芝は、切っても切っても伸びてきます。
芝との格闘は、もう少し長引きそうです。
今年の夏は、大雨で大変なスタートになりました。
今までにないような、お天気が続いています。
ふと思うのですが、お天気だけでなく、今年は、いろんな変化を感じています。
この田舎にきて、毎年同じような夏を送っているのですが、急に変わったこと、徐々に変わってきたものいろいろあります。
①かっこうがいち早く鳴き始めた
今までは、暑くなってきてから、かっこうが鳴くのですが、今年は、入梅前から泣き出したので、今年は、はやいなぁと思っていたところでした。
かっこうの鳴き声は、癒されるので、ずっと鳴いていて欲しいですけど。
②ゴキブリが多い
ここ、久住高原は、冬の間寒いので、冬の間にいなくなってしまいます。
夏になってもそんなにゴキブリを見ることがなかったのですが、今年は、いつもと違います。
もうすでに、家の中で、何回となく出現しております。今までゴキブリと出会うことは、ひと夏に1,2回ほどでしたが、今年は、ゴキブリにすでに4,5回出会っております。しかも何時もの年よりは、かなり大型のものを見かけます。
③ヒグラシが鳴かない
早朝や夕方になると、大合唱で鳴くヒグラシですが、今年は、パワーがかなり足りていません。
数が少ないのか、鳴き声が小さいのかは、わかりませんが、かなり大人しいです。
このヒグラシの鳴き声も夏を感じさせてくれ、また、癒してくれる鳴き声なので、夏の間は、全開で聞かせて欲しい夏の音です。
④でかいミミズがおおい。
なぜかわかりませんが、今年のミミズのサイズは大きいのです。ただ、でかいミミズを見る回数が多いだけなのかわかりませんが、とにかく、でかいミミズによくであいます。
⑤カブトムシ、クワガタムシが減った
温泉の掃除に夜、行っていますが、夜10時ごろになると、以前は、かぶとやクワガタが、水銀灯のまわりにうじゃうじゃいたんですが、今年は、ほとんどとういうか、全く見ることがありません。
いったいどこへ行ってしまったのでしょう。
ムシについては、カナブンなどのムシも減っています。徐々に毎年減ってきて、とうとうここまで減ったかという感じです。
こういったところが、いつもの夏とは違った、今年の出来事です。
これから、久住高原周辺は、とうもろこしの収穫で大忙しとなります。
今週末にも、とうきびフェスタなどのイベントが、近くの道の駅で開催されます。
毎年、少し早い台風などで、とうもろこしの生育に不安を抱いていたのですが、今年は、順調に成長しています。
ただ、大きくなり、実が入り、さあこれからというときに、今回の大雨です。
とうもろこしの成長には影響ないのですが、湿った地面の状態で、日中は、かなりの高温になるために、病気が出ないか農家の方々は、心配が尽きません。
病気が入ってしまうと、葉が枯れてしまい、見た目の商品価値がかなり落ちてしまうんです。
ここまで折角、大きくなったとうもろこしを最後まで大事に、出荷したいと思う気持ちが伝わってきます。
この夏の変化は、いろんな形で、出てきています。これも異常気象が原因なのでしょうか?
初回限定980円以下の商品を集めてみました。
【WEB限定】黒ずみ、美白、潤い、エイジング肌に効果がある美容液とサプリのご紹介『おしゃれ商店』
【WEB限定】ダイエットには、食事、運動、筋トレ、そしてサプリメント『スマート商店』