田舎暮らしで、もっともコストのかかること
最近じわじわと価格を上げてきたガソリン。
田舎暮らしにとっては、かなり応えます。
なにせ、一家に車が1台しかないという家庭は、ほとんどありません。
ましてや、車を持っていない家庭など皆無ですね。
田舎では車がないと身動き取れません。
乗らないわけにはいきません。
車を所有しているといっても、乗用車だけが、車とは限りません。
多くの農家の人たちは、軽トラックもありますし、トラクターやコンバインなどの農業用の機械もあります。
全て燃料は、石油です。
このために、たとえ10円価格が上がっても、かなりの出費になってしまいます。
買い物も遠い
乗用車といっても通勤において、距離が近い人はまだいいのですが、田舎から都会へと通勤する人たちは、日に何十キロも車を走らさなければなりません。
3日に一度はガソリンスタンドに立ち寄り、給油しているようです。
買い物にしても近所のスーパーで全て済めばいいのですが、やはり大きなスーパーまで行かなければ、揃わないものもあります。
そんな時は、往復1時間以上かけて買出しに行かなくてはなりません。
その際も車を使います。
しかも山道なので、行きはくだりでいいのですが、帰りはずっと登り道、燃費も悪くなります。
ハイブリッド車が、良くるれる理由もわかります。
ひとつの家庭に車が2台あると、コストも2倍かかってしまいます。
車の税金をはじめ任意保険、そしてタイヤ(冬はスタッドレスが必要)やオイルなどの消耗品。
都会で車を走らせるよりは、走る距離も長いので、コストもかかっていると思います。
車は、生活の生命線です。
寒いところならば、暖房のために燃料費がすごくかさむように、田舎では、車のガソリン代がすごくかさみます。
車の修理工場も多い
田舎の人は、車がないと身動きが取れないので、もし車が壊れたときなどは、すぐに修理工場へもって行います。
そのためか田舎には、やたらと、車の修理工場が多いような気がします。
みんなそれぞれが、行きつけの修理工場があり、オイルの交換や、タイヤの交換も全て、自分の行きつけの修理工場でやってもらっています。
故障したときなどは、車を貸してもらえるし、仕事で、忙しくて、オイル交換する暇がないときなど、わざわざ、仕事場まで、車を取りに来てくれます。
いたれりつくせりです。
自動車修理工場も顧客の奪い合いがあるのでしょう。
おかげで消費者は、車のメンテナンスに関しては、すごく助かっています。
この修理工場の多さと、親切さも田舎ならではでないでしょうか。
初回限定980円以下の商品を集めてみました。
【WEB限定】黒ずみ、美白、潤い、エイジング肌に効果がある美容液とサプリのご紹介『おしゃれ商店』
【WEB限定】ダイエットには、食事、運動、筋トレ、そしてサプリメント『スマート商店』