- (ブログねたでも使える)田舎暮らしあるあるを16個ほど上げてみました。
- 1.鳥、虫の鳴き声がすごい。
- 2.ペタンクという競技が割りと活発に行われている。
- 3.稲(雑草)などの草の成長がすごく早く感じる。
- 4.一次会に行くお店と、二次会に行くお店がいつも同じ
- 5.1年の始まりが、田植えを植え始める5月からスタートする感じ。
- 6.野良猫や野良犬が少ない
- 7. バス停が片側だけ
- 8.携帯電話の電波が、全く入らない地域がまだある
- 9.いままで見たこともない昆虫を見ることが出来る
- 10.防災無線で、行方不明者の情報がながれる
- 11.野菜やくだものに関して、旬がよくわかる
- 12.地域に必ず伝わる踊りや歌がある
- 13.バスが1時間に1本あればいい
- 14.ハエが多い
- 15.12時や17時に音楽がなる
- 16.猪や鹿の肉がもらえる
- 読まれている記事をシェアしましょう!!
- こちらも人気の記事です!
(ブログねたでも使える)田舎暮らしあるあるを16個ほど上げてみました。
田舎暮らしで、このような記事はたくさんあると思いますが、私も自分なりに気づいた、田舎暮らしの小さな発見を列挙してみました。
1.鳥、虫の鳴き声がすごい。
とくに鶯やすずめの鳴き声は、エンドレスに聞こえて効きます。夏は、かえるの鳴き声、夕方になるとヒグラシの鳴き声が聞こえます。秋には、虫の声が夜になると聞こえます、いつも何かが泣いている状態です。
2.ペタンクという競技が割りと活発に行われている。
私も良くルールを知らないのですが、ボールを投げて競うゲームのようです。ゲートボールやグランドゴルフも盛んです。
3.稲(雑草)などの草の成長がすごく早く感じる。
毎日見ているのですが、気がつけば実がなっていたり、雑草に関しては、刈っても刈ってもまた元通りに伸びてきています。うんざりです。
4.一次会に行くお店と、二次会に行くお店がいつも同じ
そこしかないから。行事がかち合うと、入れないくらい繁盛しています。
5.1年の始まりが、田植えを植え始める5月からスタートする感じ。
春が1年のスタートのような感じになります。そして稲刈りが終わると同時に1年が終わったような感じです。
冬は、1年の中に入ってない感じがします。
6.野良猫や野良犬が少ない
都会に比べて、放し飼いで放置されている、野良猫などがすごく少ないです。野生の動物に食べられたりするからでしょうか。
7. バス停が片側だけ
バス停の時刻表が書いてある看板は、道路の片方だけにしかありません。向かいのバス停はないので、だいだいそのあたりで待っておけば、バスは止まってくれます。
8.携帯電話の電波が、全く入らない地域がまだある
携帯電話の電波が、微妙に届くところと、全く届かないところがまだある。地元の人は、大体その地域がわかっているので、そのあたりの人は、固定電話が手放せない。
9.いままで見たこともない昆虫を見ることが出来る
図鑑でしか見たことがない、すごい昆虫を見ることが出来ます。しかもサイズがすべて大きいです。
10.防災無線で、行方不明者の情報がながれる
そのときは、みんなで探します。とくに消防団に入っている人たちは、仕事を休んで、探してくれます。
見つかったときにも、「発見」の放送が流れます。
11.野菜やくだものに関して、旬がよくわかる
畑が多いので、そこを見ると今何が旬なのか良くわかるし、旬の野菜を毎年同じ時期にいただくので、知らないうちに旬がからだに染み付いている。
12.地域に必ず伝わる踊りや歌がある
ごく小さな地域にもかかわらず、そこにしか伝わらない踊りや歌が必ずある。その歌や踊りは、毎年その校区の運動会などで、生徒が必ず踊る。
13.バスが1時間に1本あればいい
昼のアイドルタイムには、1時間以上バスが来ないこともあります。
14.ハエが多い
周りで畜産が盛んなので、どうしてもハエが多くなります。ハエ取り紙が大活躍です。
15.12時や17時に音楽がなる
12時や17時には、町内全体に聞こえるように多きなスピーカーからいつも決まった音楽が流れてくる。
16.猪や鹿の肉がもらえる
最近は、いただいても困ってしまいますが、猟で獲物を仕留めたときなどは、もれなくいただけます。
私が感じる田舎はこんな感じです。他の地域の田舎でも、その土地ならではの田舎あるあるがあるのではないでしょうか。
![]() |
【北海道産】エゾシカ肉/鹿肉/シカ肉/ジビエ ネック 1kg【無添加】【shika-s】
|
初回限定980円以下の商品を集めてみました。
【WEB限定】黒ずみ、美白、潤い、エイジング肌に効果がある美容液とサプリのご紹介『おしゃれ商店』
【WEB限定】ダイエットには、食事、運動、筋トレ、そしてサプリメント『スマート商店』