今年はお正月に近所の神社に行ってきました。
今年も初詣に、近所の神社に行ってきました。
毎年、その神社には、行くとはかぎりませんが、寒くない事と雪や雨が降っていなければ、毎年神社で新年のお参りをして、おみくじをひいて帰ります。
今年も、その神社へと行ってきました。
1月1日の朝の9時ごろだったんですけで、駐車場はガラガラ、参拝客は私を含めて5人くらいです。しかも荘厳な感じで、とてもお正月とは思えないほど静かです。
さすが、田舎の小さな神社は、車の渋滞もなく、人も少なく、参拝には最高の状態です。
お正月と普段の神社の様子とほとんど変わっておりません。
違うところといえば、参拝した後に、甘酒がもらえます。そして全部甘酒を飲み干した後には、ミカンを1個いただけます。
これはお正月には、毎年もらえますね。
いよいよ買ったおみくじ見てみます。
なんと「大吉!」
今年、最初のおみくじは、大吉でした。
昨年は、あまりよく覚えていないけれど、中吉か小吉だったと思います。
やっぱり大吉だといい事ばかり書いているね。
その枯木に春が来て花咲き、黒雲晴れて月照り輝く如く、次第に運開け幸福加わり、家業繁盛します。
しかし案して油断すると折角の幸が禍となります。用心しなさい。
と書かれていました。
いい事ばかり書かれているでしょう。(でも油断すると危険です)
いつもは、神社に行くたびに、面白がっておみくじをじゃんじゃん引くのですが、今年は、これからどこの神社に行っても、決しておみくじをひかないようにしなくてはなりません。
もし、次引いたおみくじが、大吉でなかったらば、せっかくの大吉効果がなくなりそうですからね。
さてさて、というわけで、おみくじを家まで持って帰ってきました。
普通は、神社に結び付けて帰るのですが、良そうもしなかった「大吉」のために、うれしくて持って帰ってきました。
神社によって、作法はいろいろなのでしょうが、吉凶にかかわらず、自分を戒めるために常に持ち歩き、のちにお礼を込めておさめに行く場合と、あまりよくない場合は、神社の境内に結び、さらなる加護を受け、また良いおみくじの場合は、しっかりと自分の近くに持ち続け、のちに、お礼も含めて、神社に奉納する場合もあるそうです。
いずれにせよ、「大吉」の場合は、もち帰った方がいいようですね。今回は正解です。
もともとは、自分自身を戒めるために、常に持って歩くものとされているようですよ。
おみくじを入れておく袋も販売されているようです。
今年は、いい年になればいいなと思います。
新年から田舎暮らし満喫の調子がいいアラフィフの星でした!
初回限定980円以下の商品を集めてみました。
【WEB限定】黒ずみ、美白、潤い、エイジング肌に効果がある美容液とサプリのご紹介『おしゃれ商店』
【WEB限定】ダイエットには、食事、運動、筋トレ、そしてサプリメント『スマート商店』