年に2,3回は、先生たちと地域の学校評議員と親(PTA)での協議があります。
昨日、今日と田舎のPTAネタです。
これといって、問題はないのですが、それぞれの意見交換のために、このような場が設けられています。
田舎では、地域の方々との距離がすごく近いんです。
中学校のマラソン大会などでは、マラソンコースのルート上にある、老人福祉施設のみなさんにお願いをして、応援をしてもらったりしています。横断幕を作ってくれて応援をしてくれます。
この老人介護施設には、小学校、中学校、高校とそれぞれが連携し、老人介護施設に訪問をして、おじいちゃん、おばあちゃんたちと一緒に話す機会も作っています。
こういう、地域と学校との触れ合いの場を作り出すのも、こういった3者が集まって、初めて実現することなのです。
次回は、地域の人たちと一緒に、もやし作りや、豆腐作り、ほたるの鑑賞と保存などが提案されました。
そういった意味では、問題が起こったから集まる会議ではなく、今後、この3者で地域のため、学校のために何ができるのかということを、話し合う場なのです。
前向きな会議なので、有意義なのですが、時間帯が、15時~と仕事を抜けていかなくてはならないのと、ちょうどその時間には睡魔が襲ってくるので、そこには要注意です。
さて、今回も前向きな話でしたが、大きな話題が、二つほど挙がりました。
ひとつは、先生たちの労働時間の問題です。昨今、部活動などを指導する先生たちの労働時間の長さと、休日返上での部活動引率など、その労働環境は、マスコミで報道されているように大変なようです。
そんな大変な仕事を、地域の人たちは、心配していました。
中でも郵便局長は、自分が郵便局を閉め、照明の明かりを消すときに、まだ学校の明かりがついているということを、お話になりました。
先生たちも、何とか、早く帰れるようには努力するそうですが、なかなかそうは行かないところもあるようです。
それともうひとつの議題が、親が子を虐待する件及び、いじめや虐待に関するアンケートについてです。
この地域でも、そのようなアンケートをやっているのかということや、虐待、いじめなどの報告は、実際あるのかということを、地域の方々は知りたがっていました。
確かに、子供たちが学校に通っていなければ、いじめや虐待を身近に感じることは、あまりないかもしれません。
その分、余計に、そういった情報がほしいのでしょうね。気にかけてくれる、地域の人がいるからこそ、いじめや虐待は、少ないと思います。
地域の住民が、たとえわが子ではなくても、朝と夕方に挨拶をしてくれる小中学生に対して、心配をしてくれる。これも田舎ならではのシステムなのかもしれません。
子供たちと地域の人の距離が近いということは、本当にありがたいと感じた、本日の会議でした。
初回限定980円以下の商品を集めてみました。
【WEB限定】黒ずみ、美白、潤い、エイジング肌に効果がある美容液とサプリのご紹介『おしゃれ商店』
【WEB限定】ダイエットには、食事、運動、筋トレ、そしてサプリメント『スマート商店』