成功する指導者は、会社の上司としても成功するのだろうか。
ふとこんな思いに駆られることないですか?
いま、箱根駅伝が行われていますが、以前、箱根駅伝で勝ったときに青山学院大学の駅伝監督の原さんが、講演会にこられたので行ってきました。
そのことを思い出し、講演内容をメモしていたので、ここでちょっと紹介してみたいと思います。
あくまでもメモ書きで記録しているので、そんなに詳しくないんですが、皆さんの役に立つことがあればうれしいです。
原監督も、ずいぶんと苦労されていて、以前は、中国電力のサラリーマンだったようです。その中でも伝説のサラリーマンと呼ばれていたそうです。
やはり出来る人は、どんなところでも伝説なんですね。
5人くらいの新規事業に選ばれ、覚悟をもってチャレンジしたそうです。
大卒の子達に仕事を教えてもらい、プライドはずたずたになったそうです。
そんな監督は、野球選手の清原選手と同世代です。
それから、箱根駅伝の出場の経験もなし、監督経験なし、出場校のOBでもないという、右も左もわからない状態で、縁もゆかりもない東京へ。青山学院大学の駅伝の監督になりました。
ここで思うことに、人間の能力に大きな差はない、あるとすればそれは熱意の差。
今日のことは今日やろう、明日はまたやるべきことがある。そういう考えの下、学生を指導してきたそうです。
生徒たちに対して、ステージがあり、それを実行することで、彼らを成長させていくようです。
ステージ1
私とあなたの立場の違い、中央集権化を実施する。まずは、核となる部分をしっかりと徹底させる。なぜならば、陸上競技は、規則正しい生活こそが大事だから。
これには、デメリットもある。確実に成長はするが、個性を失っていく。
わかりますね。強い指導や、上司の下では、結局イエスマンしか集まらなくなるんですよね。
しばらくは、まとまった団体のように思えるのですが、ある時からぴたっと成長が止まってしまいます。
ステージ2
自覚期。リーダーに権限を移譲していく。本質的には、ステージ1と同じであはあるが、リーダーやスタッフに自覚が生まれてくる。
権限を移譲することがなかなか出来ないんですよね~
デメリットとして、学生間のつながりが薄くなっていく。
ステージ3
コーチング期
自分たちでいろいろと取り組むようになってくる。そして楽しくなってくる。
しかし軽い気分が蔓延してくる。管理者の歯止めが必要になる時期。理念を伝え続ける。
ここでは、管理者の役目が少しかわって来るのですね。
今ままでは、管理者本位ですすんでいたものを、逆に、周りをまとめ、暴走を止める役目になるのですね。
ステージ4
成熟期。選手の自主性とチームの自立。
リーダーはアートしていく。監督とヘッドコーチの役割が異なってくる。役割分担が必要。
まとめとして、120%の力を発揮させるためには、内面能力をアップさせ、指導者は学生の言葉を大切にする。その言葉から感じて、想像して判断をしてあげる。
最後は、未来ある言葉で締めくくる。
以下大事なところをメモ書きしましたので、箇条書きにて
- 報告連絡と相談は違う
- できる理屈を考える
- 目的を理解する
- 覚悟を持って取り組む
- 半歩先の目標設定と成功体験
- チームの目標と個人の目標の両輪が必要
- 勝ちの美学もあれば、負けの美学もある
- スイッチを入れるのは自分自身
- 最後はなんとかなるさ
- まずは自分を理解する
- 自分の夢、ビジョンを大きく描く
以上が、青山学院大学、箱根駅伝監督原さんが行っていたことです。
みなさん是非参考にしてください。
初回限定980円以下の商品を集めてみました。
【WEB限定】黒ずみ、美白、潤い、エイジング肌に効果がある美容液とサプリのご紹介『おしゃれ商店』
【WEB限定】ダイエットには、食事、運動、筋トレ、そしてサプリメント『スマート商店』