携帯ゲームは程ほどに
相撲が盛り上がってきたのかどうかはわかりませんが、私は昔から栃ノ心が大好きなので、是非優勝してもらいたいと思っています。このまま、あと3日間頑張ってください。
今日は田舎暮らしとは、少し話題が変わりますが、子供のゲーム時間について考えてみました。
我が家には、19歳の子供がいますが、この世代は、もうゲームから卒業し、自分自身で、ゲーム時間をコントロールできます。
しかーし、中学生は、もう全然ダメです。特に私の要らなくなった携帯電話を渡してしまったばっかりに、食事以外は、ずーっと携帯でゲームをしています。
受験生というのに・・・
どこの家庭も同じようなことで悩んでいると思われることに、子供のゲーム時間があると思います。
やめなさいと言っても、戦いが今始まったのでやめられないとか、わけのわからん理由で、やめません。
どうやったら、ゲームをやめてくれるのでしょうか。というより、ゲームからの興味を奪い取ってしまいたいくらいです。
どうしたら気持ちよくゲームから去ってくれるのかを少し考えてみました。
いくらゲームをやめろといっても、ちっとも聞かない。
そこで、提案なんですけど、親が登録制で、ゲームの難易度を最強にするっていうのはどうでしょうか?
たとえば、パズドラなどでもガチャがあるわけですが、常に最高のキャラクターがゲットできて、ステージも難なくクリアできてしまう。
モンストも同様です。
常に最高のステージを提供し続ければ、面白くなくなってやめないでしょうか。
我が家でも、ガチャであまりいいキャラクターが出なかったら、かなり悔しがっています。
結果、機嫌が悪くなり、、しばらくは話しかけられないくらい、機嫌が悪くなります。
小学生の時期などは、自分自身の感情をコントロールすることもできず、大変でした。
たかがゲームなのですが、かなり機嫌を左右します。ゲームごときで親にもかなり負担をかけていると思います。
ゲームを禁止すればいいのですが、、それはそれでなかなが難しいのが現実です。
中学生になり、大人になるにしたがって、感情のコントロールは自分自身でコントロールできるようになってきます。
我が家もそうです。
しかし、受験期間にもかかわらずゲームに没頭する姿を見るとこれでいいのかとふと疑問に思います。
自然にゲーム離れできる環境を提供することも期待したいものです。
不機嫌になる子供の姿を見ることが、つらいですね。それを避けるために親は、いろいろとご機嫌をとってしまうんです。
初回限定980円以下の商品を集めてみました。
【WEB限定】黒ずみ、美白、潤い、エイジング肌に効果がある美容液とサプリのご紹介『おしゃれ商店』
【WEB限定】ダイエットには、食事、運動、筋トレ、そしてサプリメント『スマート商店』