田舎暮らし フクロウが飛んできました 毎朝、店舗に行くと、掃除をするのですが、床をきれいに掃いていたところ、ふと外を見るとなんとフクロウがあおむけになって倒れています。 毎年、数件はあるのですが、店舗のガラス窓にぶつかって、鳥が死ぬんです。 いつもは... 2021.03.01 田舎暮らし
久住高原のご案内 薪ストーブ用の薪を集めに行ってきました 今年も薪ストーブの季節になりました。 薪ストーブは、11月上旬には設置が完了していましたが、薪は昨年のものを細々と使っていました。 今年の寒さは緩く、全然寒くならないので、朝は「ちょっと寒いな」と思っていても、昼頃には、「暑いな... 2020.12.09 久住高原のご案内仕事について田舎暮らし頑張れアラフィフ
田舎暮らし 11月になりましたね。日差しも長くなってきました 部屋に入ってくる日差しが、部屋の奥まで届くようになりました。 紅葉もピークを迎えいよいよ冬へとまっしぐらです。 店舗の薪ストーブも設置完了し、試し「点火」をしてみました。 昨年は、煙突の角度が悪かったせいで、なかな... 2020.11.04 田舎暮らし頑張れアラフィフ
頑張れアラフィフ お盆最終日に突然・・・ 今年は、コロナのために、ここ、久住高原にもお客様はそれほど来ないかな・・・と思っていると、15日には、多くのお客様に来ていただきました。 ゴールデンウィークにもなかったほどの賑わいです。 コロナの影響で、店舗内での食事の提供は取... 2020.08.18 頑張れアラフィフ
久住高原のご案内 運動不足を解消 山桜を見に行ってきました 天気がすごく良かったので、出勤する前に、山桜を見に行こう、ふと思い、行ってきました。 いつもは、高原を通って出勤しないのですが、たまには、高原を通って出勤します。 その途中に駐車場があり、そこから歩いて、約15分くらいで山桜40... 2020.04.06 久住高原のご案内田舎暮らし
田舎暮らし 梅雨が明けて、夏本番です 雨続きの梅雨もようやく終わり、ようやく夏らしい日々がやってきました。 お隣の、日本一のマラソンコースでは、中学生から社会人までの多くのランナーが合宿を始めました。 まずは、中学生、高校生が合宿になってきて、その後、大学生が合宿に... 2019.07.28 田舎暮らし頑張れアラフィフ
久住高原のご案内 クロスカントリー大会がありました 今年も、いつものように、この時期開催される、クロスカントリー大会が行われました。 おかげさまで、お天気も良く、標高の低い平地のところでは、35℃の気温というこの時期にしては、訳の分からない、気温の高さだったらしいのです。 ここは... 2019.05.27 久住高原のご案内田舎暮らし頑張れアラフィフ
田舎暮らし 九州は、朝からなんだか忙しそう おはようございます。 お天気が良く、今日は暖かくなりそうな1日です。 夕方には、またまたPTAの集まりがあり、明日も地域の方々と話し合いがあります。 さて、今日の朝なのですが、九州は、大変忙しそうです。 何が忙しかと... 2019.05.10 田舎暮らし頑張れアラフィフ
田舎暮らし いつも来てくれる人にまんじゅうをもらった ゴールデンウィークが明けて、お客様の数も落ち着いてきました。 お昼時は、まあ、ぼちぼちとお客様が来られるのですが、それ以外は、ともてゆっくりと過ごすことができます。 ここにきて、少しゴールデンウィーク中の疲れが出てきたかな・・・ ... 2019.05.08 田舎暮らし頑張れアラフィフ
頑張れアラフィフ ゴールデンウィークも終盤です お天気も良く、阿蘇山も元気に噴火しています お天気は、いいのですが、いまいち空気は、すっきりしていません。 いつもは朝になると阿蘇山がはっきり見えるのですが、ここ2,3日は、うっすらと曇っています。 黄砂のせいなのか、... 2019.05.04 頑張れアラフィフ
田舎暮らし流通の専門家として 誰でもできる野菜の販売方法(無人販売可) 田舎での野菜の販売方法(番外編) 道の駅での野菜の販売方法は、バーコードなどのシステムを使った商品管理の上で、成り立っています。 家の近くには、このようなシステムもなく立派に野菜を販売しているグループもあるので紹介します。 野菜の... 2019.02.13 田舎暮らし流通の専門家として
今思うこと 竹田市、成人式もいよいよ来週 我が家にも新成人が二人 いよいよ、今年も成人の日が来週に近づいてきました。 私の住んでいる竹田市は、人口が20000人くらいです。そのうち今回新成人するのははそのうちの1%(200人)くらいです。 その200人のうち1%が我が家の息子たちなのです。 ... 2019.01.10 今思うこと田舎暮らし
今思うこと 田舎の町内会費年間1万円は、安いのですか高いのですか? 私の住む田舎では、自治会ごとに自治会費(町内会費)を支払っています。 自治会費は、自治会によって、支払方法がいろいろと違っているようです。 費用が発生した都度、一軒一軒回って集金する方法もあれば、概算で、1年間分を集める自治会もあり... 2019.01.08 今思うこと田舎暮らし頑張れアラフィフ
田舎暮らし 田舎の温泉は大賑わいです。 いよいよ今年もあとわずかですね。 私は、年末30日までお仕事です。サービス業のつらいところですね。 子供たちも大晦日やお正月にはアルバイト三昧のようです。どこも、年末年始には暇にしている学生を見込んで、普段より時給を高くして、人集め... 2018.12.27 田舎暮らし
久住高原のご案内 田舎暮らし 温泉がいい季節になってきました 田舎暮らしで、毎日温泉通いのアラフィフの星です。 田舎暮らしの醍醐味を毎日味わっております。 これは自慢でもなんでもなく、田舎暮らしの中では、普段の生活の中のひとつなのです。 家でお風呂に入ることは、毎日の生活の中でもひとつの... 2018.12.18 久住高原のご案内田舎暮らし
仕事について 車で1時間かけて通勤それと椎間板ヘルニアのその後 大分市内まで車で通勤しています。 毎朝、6時には、家を出て大分市内まで車で通勤しているアラフィフの星です。 田舎暮らしでは、町までの通勤は遠いので、ちょっと不便ですね。 まあ、田舎暮らしの中で、車で1時間ほどの移動は、なんと言... 2018.12.10 仕事について田舎暮らし
田舎暮らし 【懐かしい?】我が家の家の前には、焼き芋 ラーメン 車で販売にきます 毎週決まった曜日にやってきます。 都会でも団地やマンション、住宅などが多く立ち並ぶところには、今でも軽トラックの荷台に、焼きもやラーメンをのっけてやってくる、移動販売があるのではないでしょうか。 先日、中学校から帰ってきた息子が、帰... 2018.12.05 田舎暮らし
田舎暮らし 都会は買う、田舎は作る これが基本 ピザは頼むものか作るものか 田舎暮らしでは、不便なことが多いのです。特に買い物に関してはそうなのです。 ちょっとピザを食べたいと思うと、都会では、注文票を見て、好きなピザを選び電話をして、ピザが届くのを待つだけでいいのだすが、田舎暮... 2018.11.28 田舎暮らし
今思うこと 子供と一緒に温泉に行くことは田舎の醍醐味 幸せを一番感じる時間です。 ほていの湯で裸の付き合い 仕事を終えて、家に帰ると家には、子供がいたりいなかったり。 中学校のグランドへサッカーをしに遊びに行っているもの、家でテレビを見ているもの、アルバイトに行っているもの、その日その日で状況は変わります。 ... 2018.11.27 今思うこと田舎暮らし頑張れアラフィフ
田舎暮らし 【田舎あるある】都会と田舎では、新聞の読み方が全く違うということに気が付きました 田舎では、新聞の読まれ方が、都会とは少し違っています。 最近では、インターネットの普及で定期購読の新聞を契約しない家庭も多いと思います。 しかし、田舎では、まだまだ新聞は重要な情報獲得ツールなのです。 都会暮らしでは、毎朝新聞... 2018.11.20 田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として
田舎暮らし 田舎暮らしは、病気になったときに心配? そんあことはありません 田舎暮らしで、一番の問題は、人間関係でしょう 確かに人間関係は、大変な部分もあるでしょうが、避けても通れないのが、病気になったとき、老後の暮らしについてです。 田舎では、急に病気になったときなど、病院が近くにないし、大きな病院もない... 2018.11.17 田舎暮らし田舎暮らし流通の専門家として
久住高原のご案内 田舎に住めば、こんなに良いことたくさんあります。~大分県竹田市編から 田舎暮らしを始めると、都会とは、少し違った贅沢を味わえます。 私の住んでいる、「竹田市では、こんな素晴らしいことがあります」ということをご紹介いたします。 もし、竹田市を気に入った方がいましたら、一度お越しください。 ... 2018.11.15 久住高原のご案内田舎暮らし調べてみた長湯温泉のご案内
田舎暮らし流通の専門家として 聞いていたのとはちがう・・農業は大規模化から小規模化へ この流れをどう見ます? ちょっと昔までは、大規模農業が流行っていました。 少し前まで、というか今でもそうかもしれませんが、小さな農家さんたちは、後継ぎがいないなどの問題があり、農業法人を立ち上げたり、組合を立ち上げ企業化してきました。そうしてその地を代々引き継ぎ... 2018.11.07 田舎暮らし流通の専門家として
久住高原のご案内 絶景!! ドローンにてくじゅう国立公園、久住高原を影していただきました まずは、ご覧ください 草原は、いつもの静けさを取り戻しています。 大分県の中学校駅伝大会も終わり、昨日、今日と大会で使ったテントや簡易トイレの撤収が始まっています。 作業されている方が、コーヒーを飲みに来られたので、ちょっとお話すると、この時期に... 2018.11.05 久住高原のご案内