「物忘れが増えた」は脳のSOS?今すぐ始める毎日の脳活習慣とは

公園で話す高齢者と笑顔の介護スタッフ女性
  • URLをコピーしました!
目次

ちょっとした怒りや忘れ物…実は“認知のサイン”?生活習慣の見直し術

認知症のイメージ

最近、ちょっとしたことでイライラしたり、うっかり約束を忘れてしまったりすることが増えていませんか?「年のせいかな」と思いがちですが、もしかするとそれは“認知症グレーゾーン”のサインかもしれません。これは認知症の手前の段階で、適切な対処をすれば回復の可能性がある状態です。

60歳を迎えた私も、日々の物忘れや感情の浮き沈みに不安を感じた時期がありました。特に、孫の誕生日をすっかり忘れてしまい、妻に言われて青ざめたことがありました。

あんなに楽しみにしていたのに……。それがきっかけで、私自身も「これは本当にただの老化なのか?」と真剣に考えるようになったのです。

そんな中で知ったのが、“グレーゾーン”という考え方でした。今回は、同じ世代の皆さんに向けて、「今からできる認知機能の守り方」について、一緒に考えていけたらと思います。

◆>>うっかりが気になる方へおススメ!サポートメモリープレミアムで健康維持!


自覚しにくい「グレーゾーン」とは?

  • 物忘れが増える
  • 気分のムラや怒りっぽさが目立つ
  • 判断力の低下がみられる
  • 以前よりも社交性が減る

これらは“歳のせい”と片付けがちですが、脳の機能低下の初期サインかもしれません。私も、買い物メモを忘れて同じものを何度も買ってしまったり、ちょっとしたことで家族に強く当たってしまったりすることがありました。

重要なのは、こうした変化に「気づくこと」。そして、「何歳からでも改善できる」と知ることです。


認知症は“予防できる病気”になってきた

  • 軽度認知障害(MCI)は回復可能
  • 生活習慣の改善で進行を止められる
  • 医療よりも“日常の意識”がカギ
  • 早期の対処が最大の予防策

医学の進歩とともに、認知症は防げる時代に入っています。特にMCI(軽度認知障害)は、生活改善次第で正常に戻るケースもあるとのこと。私の知人も、早期に気づいて運動や食事を見直したことで、以前のように元気に戻りました。


まずは「睡眠の質」を見直してみる

  • 質の良い睡眠が脳の修復を助ける
  • スマホの使用は就寝1時間前まで
  • 寝室環境を整える(遮光・静音)
  • 就寝・起床のリズムを一定に保つ

夜中に目が覚める、朝まで熟睡できない…こうした悩みは多いですが、脳の回復は睡眠中に行われます。私の場合、寝る前に軽いストレッチと読書を取り入れることで、眠りの深さが変わりました。


運動不足が脳にも影響する

  • 軽いウォーキングでOK
  • 週に3~5回の継続が重要
  • 有酸素運動が脳への血流を促進
  • 運動はストレス軽減にも効果的

「体力が落ちてきた」と感じてからは、無理のない散歩を日課にしています。歩くことで脳の血流がよくなり、記憶力の改善にもつながるそうです。毎日でなくても「継続」が何より大切です。


食事で「脳の栄養」を意識する

  • DHAやEPAを含む魚を意識的に摂る
  • 抗酸化作用のある野菜や果物を
  • 過度な糖質・脂質は控える
  • 発酵食品を取り入れる

私が始めたのは、週に2回の魚料理と、毎日の味噌汁。これだけでも気分のムラが減り、朝の目覚めが良くなりました。腸内環境が脳にも影響するというのは、本当に実感しています。

◆>>302個分のシークヮーサーを丸ごと凝縮!青切りシークヮーサー100プレミアム

人と話す時間が減ると危険信号

憂鬱な表情の高齢者女性
  • 孤立は脳の活性を妨げる
  • 会話は“思考力”のトレーニング
  • 電話・対面どちらでも効果あり
  • 笑顔と声で気持ちも前向きに

退職してから人と話す機会が激減し、一時は落ち込みがちでした。けれど、週に1回のオンライン麻雀仲間との時間が再び私に元気をくれました。小さな交流こそが、心と脳の活力になります。


家事や趣味も“脳トレ”になる

  • 手先を使う作業は脳の刺激に
  • 新しいことへの挑戦が効果的
  • ゲームやパズルも役に立つ
  • 家事も立派な“日常リハビリ”

例えば、私が始めた「写経」は、手を動かしながら集中力を養う最高のトレーニング。生活そのものが、脳を守る場になるのです。


現役世代こそ「今から備える」

  • 30代からの意識が将来を左右する
  • ストレスを溜めない工夫を
  • 「ながらスマホ」は脳を疲弊させる
  • 若い世代の方が回復力は高い

今の若い方々にはぜひ知っていただきたい。今の生活が10年後、20年後の自分を作ります。だからこそ、「予防」は若いうちが効果的なんです。


サポートグッズを活用するのも一つの手

  • 音読支援アプリで会話力をアップ
  • 脳活ドリルやゲームを日課に
  • 睡眠モニターで質の改善
  • サプリメントも選び方次第

私は簡単な脳トレアプリを朝のルーティンに取り入れています。毎日数分の積み重ねが、頭のモヤモヤを晴らす手助けになります。


グラフで見る:生活習慣と認知症リスク

介護士と高齢者

以下の表は、健康的な生活習慣が認知症の発症リスクにどれほど影響を与えるかをまとめたものです。

生活習慣発症リスク低下率
毎日のウォーキング約40%減
魚中心の食生活約35%減
十分な睡眠約25%減
週1以上の会話習慣約30%減

数字にすると、意外と大きな影響があることがわかりますよね。


最後に:あなたの「これから」を守るために

「自分はまだ大丈夫」と思っていても、ちょっとした変化を見過ごさないことが大切です。

脳は使えば使うほど、年齢に関係なく活性化します。そして、今日から始めることで10年後の自分が変わります。

あなたも、できることから一緒に始めてみませんか?

私自身、最初は「もう遅いかもしれない」と思っていたのですが、生活の中に小さな習慣を取り入れていくことで、気分も前向きになり、失敗を引きずらなくなってきました。小さな積み重ねの力を、実感しています。


【まとめ】

認知症は“なる前の備え”がとても重要な時代に入りました。

「気づいたときが始め時」。今日からできる、小さな習慣を積み重ねていくことで、未来の自分を守る力になります。

まずは、軽い運動や食事の見直し、そしてちょっとした会話からでも。

「今」から、あなたの未来に備えていきましょう。

◆>>うっかりが気になる方へおススメ!サポートメモリープレミアムで健康維持!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次