ゆとりある退職後の暮らしを実現するために知っておきたい平均貯蓄額と安心の資金設計とは

人生を楽しむ
  • URLをコピーしました!

目次

60代の貯蓄事情――平均と「安心ライン」を考える

喜ぶ男性

私たち60代にとって、「貯蓄」という言葉には、若い頃よりもずっしりと重みを感じるものです。
現役を引退した、あるいは引退を意識し始めた世代にとって、これからの暮らしの安心材料のひとつが「貯蓄額」。
特に一人暮らしの場合、「老後に十分なお金があるのか」「病気や介護、思わぬ出費に備えられるか」など、不安は尽きません。

一方で、同じ60代でも家庭環境やライフスタイルによって、求める「安心ライン」は違います。
今回は、単身世帯(おひとりさま)と、夫婦共働き世帯に分けて、リアルな平均や“現実的な目標”を整理しつつ、60代が“本当に大切にしたいこと”について、一緒に考えてみたいと思います。

貯蓄300万円の一人暮らしは「少ない」のか?

  • 300万円は少なく感じやすいが、実は“標準”に近いケースも
  • 公的年金や持ち家の有無が暮らしの安心感を大きく左右
  • 老後の支出・生活コストは多様化しており一律の「正解」はない

「一人暮らしの60代で貯蓄が300万円」という事例、あなたの身近でも耳にしたことはありませんか?一見「少ないな」と思うかもしれません。

ですが、実際にはこの金額、決して特別に少ないわけではありません。2024年の金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」によると、60代単身世帯の貯蓄の中央値は約300万円~500万円台
平均値(約1,500万円前後)はごく一部の大きな資産を持つ人たちが引き上げているのです。

年金収入や持ち家の有無、家賃、医療費、生活スタイルによって「必要な金額」は全く変わります。
たとえば、地方で家賃不要・年金暮らしなら300万円でも意外と安心して暮らせる、という方も。
逆に、都心の賃貸・医療費負担が多い人は「もっと欲しい」と感じやすいもの。


一律の正解はありませんが、“自分の暮らしに合った安心ライン”を考えることが大切です。


60代単身世帯の平均貯蓄額――最新データから

  • 単身世帯60代の平均貯蓄額は約1,500万円前後
  • 中央値は約300万~500万円台と「平均」とは大きな差
  • 貯蓄ゼロ・100万円未満も実は2割以上存在

最新のデータによると、60代単身世帯の平均貯蓄額は約1,500万円前後ですが、この数字はあくまで“平均”。
多額の貯蓄を持つ一部の方々が引き上げているため、実際の「ふつう」の感覚とはかけ離れていることも多いのです。

世帯種類平均値中央値
60代単身約1,500万円約300~500万円
60代夫婦約2,200万円約700~1,000万円

(※2024年 金融広報中央委員会調査より)

実際には「貯蓄ゼロ」「100万円未満」という方も2割以上
「自分だけ…?」と焦る必要はありません。多様な事情を持つ人が多いのが今の時代です。

私の周囲でも、「60歳を過ぎてようやく生活が落ち着いた」という方、「退職金が思ったより少なかった」という方、さまざま。
「数字」だけでなく、「これからどう暮らしたいか」「自分にとって必要な安心は?」を大切にしましょう。


共働き世帯の60代――貯蓄事情と“安心ライン”

  • 夫婦世帯の平均貯蓄は約2,200万円、中央値は約700万~1,000万円
  • 二人分の生活費・医療費・レジャー費など“支出”も多様
  • 「夫婦のライフスタイル」をベースに必要額を考えることが大切

夫婦二人暮らし・共働き世帯の場合、「世帯貯蓄2,200万円」という平均が公表されていますが、中央値は約700万~1,000万円台
「老後は二人で安心して暮らせる貯蓄額って?」と聞かれることも多いですが、実際には「何にお金をかけたいか」で答えはまったく違います。

趣味や旅行を楽しむご夫婦もいれば、実家のサポート・孫の世話で出費がかさむケースも。
一方で、年金額の合計や生活費の規模感を把握することが第一歩です。
「貯蓄が多いから幸せ」とは限りません。自分たちのペースで、これからの人生設計を見直してみてください。


老後資金の「安心ライン」はいくら?

  • 「老後に必要な資金」は1,000万円台~2,000万円台がひとつの目安
  • 「月々の不足額×余生年数」で“自分のライン”を計算
  • 公的年金+貯蓄+退職金のバランスがカギ

「老後の資金は2,000万円必要」――このフレーズを聞いたことがある方も多いでしょう。
しかし、実はこれはあくまで“平均的な不足分”という試算にすぎません。

大事なのは、「自分の毎月の生活費はいくらか」を知ること。
例えば、毎月の生活費が15万円で年金が13万円入ってくる場合、不足分は2万円。
これを20年(約240ヶ月)生きると仮定すると、2万円×240ヶ月=480万円。
意外と「必要な額」は思ったより少なくてすむこともあります。

項目金額(例)
生活費15万円/月
年金収入13万円/月
不足分2万円/月
20年分480万円

こうした計算を、自分の生活に合わせて“現実的に”行うことが何より大切です。


住宅ローン・家賃負担の違いが「安心感」を分ける

  • 持ち家か賃貸かで、毎月の出費は大きく異なる
  • 「持ち家でも修繕費」「賃貸でも家賃値上げリスク」
  • 自分に合った住まい方を選ぶ勇気が安心につながる

「持ち家があれば老後は安心」というイメージ、根強いですよね。
確かに、家賃がない分“貯蓄を減らしにくい”メリットはあります。
しかし、持ち家でも「修繕費」や「固定資産税」は毎年必要
賃貸派は「家賃の値上げ」や「住み替えリスク」も考えなければなりません。

私自身、知人の多くが「リフォーム費用で思ったより出費が…」と嘆いたり、「家賃が安いうちに住み替えた方が良かった」と後悔するケースも。
どちらが“正解”かではなく、「自分に合った住まい方を選ぶ」ことが大切です。



退職金・年金をどう活かす?「貯蓄取り崩し」のリアル

  • 退職金・年金をうまく組み合わせて生活費を補う
  • 「貯蓄はなるべく減らしたくない」という心理と現実
  • 毎年どのくらい使って良いのか、ルールを持つことが安心に

60代にとって「退職金」は大きな節目。でも、まとまったお金を手にした時こそ、「これをどう使っていくか」が悩みどころです。
一度に使わず、年金と合わせて少しずつ取り崩すのが現実的。
ただ、「いつまで生きるかわからない」「なるべく減らしたくない」とつい“守り”に入りすぎてしまう気持ちもよく分かります。

大切なのは、毎年どのくらい使ってよいのか、自分なりのルールを持つこと
例えば、「年間50万円まで取り崩してOK」と決めれば、心にゆとりが生まれます。
焦らず、無理せず、自分の生活リズムに合わせて計画的に使うことが大切です。


医療費・介護費用への備え――“もしも”にどう向き合う?

  • 60代以降は医療・介護の出費が増えやすい
  • 公的保険・高額療養費制度を賢く活用
  • 「備えすぎず」「心配しすぎず」バランスを意識

「医療費や介護費が心配…」という声もよく聞きます。
実際、60代以降は医療費の自己負担がじわじわ増えやすいですが、「高額療養費制度」や「介護保険」を活用すれば、思ったほど大きな負担にはならないケースも多いです。

不安に駆られて「必要以上に保険に入りすぎる」のももったいないですし、逆に「何も備えない」のも心配。
大切なのは、公的制度を知ったうえで、必要最低限の備えを持つこと。
私の周囲では「健康のための自己投資(運動や食事)」が意外と医療費の節約につながった、という声も多いです。


趣味・レジャー費は「人生の楽しみ」の投資

  • 「楽しむお金」も大事にしたい60代
  • 趣味や交際費の“捻出”も生きがいにつながる
  • 「使うお金」のメリハリが満足度アップに

「老後はお金をなるべく減らさないように…」と考えすぎて、趣味や交際費を削りがち。
でも、60代こそ「人生の楽しみ」にもお金をかけたいものです。
旅行やゴルフ、友人との食事会、孫とのレジャーなど、「使ってよかった」と思える体験には惜しまず使いたいですね。

メリハリをつけて使うことで、満足度も高まります。
私自身、「月に1回は外食」「年に1回は旅行」と“マイルール”を決めて、無理なく楽しめる範囲で予算を組んでいます。


60代で“貯蓄ゼロ・少なめ”の人が今からできること

  • 「少額でも積み立て」や「支出の見直し」は今からでも遅くない
  • 固定費削減やサブスク解約、節約レシピの活用
  • 「貯蓄が少ない=人生終わり」では決してない

「気づいたら貯蓄があまりない…」と不安を抱えている方も多いはず。
でも、今からでも「支出の見直し」や「少額積み立て」は十分効果があります
携帯料金や保険料の見直し、サブスクの整理、家計簿アプリで毎月の支出を可視化するのもおすすめです。

私の知人で「年金+月1万円の積み立て」を60代から始めた方がいます。
「たったそれだけ?」と思うかもしれませんが、3年も続ければ意外と大きな“安心感”に変わるものです。
「貯蓄が少ない=人生終わり」ではありません。 今からできることに目を向けていきましょう。


増やす?守る?「資産運用」との付き合い方

花と家
  • 60代は「増やす」より「守る」意識が大切
  • 定期預金や国債、分散投資でリスクを減らす
  • 「無理に増やそう」と焦らないことが一番のリスク回避

「老後資金をもっと増やしたい」と投資を始める方も多いですが、60代からは「増やす」より「守る」スタンスが基本です
特に定期預金や国債などの安全資産をベースに、少しだけ分散投資するくらいがちょうど良いでしょう。

「焦ってハイリスク商品に手を出す」のは要注意です。
「今あるお金をしっかり守る」ことが、実は一番の安心材料です。
投資の話も、「無理なく・わかる範囲で」を心がけましょう。


60代にとって「本当の豊かさ」とは?

  • お金だけでなく「健康」「人とのつながり」も豊かさの一部
  • 貯蓄額だけで自分を評価しない
  • 「今ある幸せ」に目を向けて暮らす大切さ

ここまで貯蓄やお金の話を続けてきましたが、本当の豊かさは「お金だけ」では測れません。
60代は特に「健康」や「家族・友人とのつながり」など、目には見えない財産が増えていく年代だと感じます。

私自身も、お金がたくさんあった若い頃より、「人とのつながり」や「日々の健康」を大切にできる今のほうが、ずっと心が満たされている実感があります。
「自分なりの幸せ」を見失わずに、これからの暮らしを大切にしたいですね。


まとめ――自分に合った「安心ライン」を考えて、今日からできることを

ここまで、60代の貯蓄事情についてさまざまな角度から見てきました。
一人ひとり「安心できるライン」は違う――だからこそ、「人と比べすぎない」「自分に合ったお金との付き合い方」を見つけることが何より大切です。

平均やデータを知った上で、自分の「これから」に合う目標を考える
無理せず、今からできる対策をひとつずつ始めてみる
お金だけでなく、健康や人とのつながりも大切にする

最後に、「あなたにとっての“安心できる暮らし”とは何でしょうか?」
ぜひ、ご自身の“これから”を見つめ直すきっかけにしていただけたら幸いです。

一緒に、これからの人生を豊かに、前向きに歩んでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次