田舎暮らし 男だけの家族で、頑張っています。 奥さんが実家に帰って、3日目になります。 明日帰ってくる予定なのですが、それまで男5人で引き続き頑張っています。 食事の後の食器洗いは、みんな文句を言わずにかわるがわる順番にやっています。 昨日の夜も、晩ご飯は、スパゲティーを... 2019.03.24 田舎暮らし頑張れアラフィフ
頑張れアラフィフ ヘルニアの為の腰サポーター依存症 椎間板ヘルニアは、徐々に回復しています。 椎間板ヘルニアになって半年がたちますが、ようやく普通に歩けるまでに回復してきました。 これも針治療と腰サポーターのおかげではないでしょうか。 腰サポーターは依存症になる? 先日、... 2019.03.15 頑張れアラフィフ
田舎暮らし たまには、まったりと温泉の話でも 温泉の話のその前に 税金関係の書類を税務署に提出しなくてはならないので、その書類をせっせと書いているアラフィフの星です。 こういう書類には、決まってマイナンバーを記入しなくては、ならないのですが、マイナンバーって皆さんあんまり使わな... 2019.03.10 田舎暮らし頑張れアラフィフ
頑張れアラフィフ サウナは、どのように体にいいのか 効果はあるのか サウナの効果はいかがなものか ほぼ毎日サウナに入っていた、アラフィフの星です。 以前もサウナに関して、いろいろと検証し、いろんな記事を書いてきました。 サウナは、いいのかわるいのか。 結論は、いままでサウナで倒れた人を見たこと... 2019.01.18 頑張れアラフィフ
今思うこと 田舎暮らしも17年目になりました。 あけましておめでとうございます。 田舎暮らしを始めて、いつの間にか17年になりました。 本当にびっくりします。長かったようで短かったですね。同じところにこんなに長く住むなんて思ってもいませんでした。本当にこの地が自分に合っていたので... 2019.01.01 今思うこと
田舎暮らし 田舎の温泉は大賑わいです。 いよいよ今年もあとわずかですね。 私は、年末30日までお仕事です。サービス業のつらいところですね。 子供たちも大晦日やお正月にはアルバイト三昧のようです。どこも、年末年始には暇にしている学生を見込んで、普段より時給を高くして、人集め... 2018.12.27 田舎暮らし
久住高原のご案内 田舎暮らし 温泉がいい季節になってきました 田舎暮らしで、毎日温泉通いのアラフィフの星です。 田舎暮らしの醍醐味を毎日味わっております。 これは自慢でもなんでもなく、田舎暮らしの中では、普段の生活の中のひとつなのです。 家でお風呂に入ることは、毎日の生活の中でもひとつの... 2018.12.18 久住高原のご案内田舎暮らし
今思うこと 子供と一緒に温泉に行くことは田舎の醍醐味 幸せを一番感じる時間です。 ほていの湯で裸の付き合い 仕事を終えて、家に帰ると家には、子供がいたりいなかったり。 中学校のグランドへサッカーをしに遊びに行っているもの、家でテレビを見ているもの、アルバイトに行っているもの、その日その日で状況は変わります。 ... 2018.11.27 今思うこと田舎暮らし頑張れアラフィフ
今思うこと 秋の高原~盆栽鑑賞~シイタケ~温泉掃除な1日 「幸せ、幸せ」 なんだか検索キーワードを並べたようなテーマになりました。 これは、仕事が終わって、こういう順番に夕方から夜を過ごした一連の流れです。 誰も私の田舎暮らしの夕方の行動に興味はない(笑)と思いますが、写真を含めて説明いたします。 仕事... 2018.11.01 今思うこと仕事について田舎暮らし頑張れアラフィフ
田舎暮らし 台風がきても、田舎暮らしは安定です。ゆっくりと過ごします。 田舎暮らしでは、台風が来るとみんなおとなしくしています。 これは都会でも同じですね。 風が強くなると、木々の揺れる音が、恐怖感を増します。そして道路には、倒れこんだ木や竹が、車の走行を邪魔しています。 もちろん観光地立地の仕事... 2018.09.30 田舎暮らし頑張れアラフィフ
ブログ 【竹田市久住高原】豊後くたみ温泉ほていの湯 炭酸温泉のご案内 大分県竹田市久住町にある、豊後くたみ温泉ほていの湯の御紹介 私が、ほぼ毎日通っているほていの湯について、お問い合わせも多いので、少し詳しく説明させていただきます。 大分県温泉マイスターのアラフィフの星もおすすめです。 大分県竹田市... 2018.09.13 ブログ久住高原のご案内
田舎暮らし 憧れの田舎暮らしを満喫 ~稼ぐ為に何もしないことが最高~ お天気が悪い日には、仕事を早めに切り上げます。 雨の日や台風の日は、観光地にとっては、「お客様が最も来ない日」ということになります。 そんな日は、少し早めに仕事を切り上げることもあります。 (こういうスタンスの仕事自体も最高で... 2018.09.11 田舎暮らし
今思うこと 田舎の人はおせっかいだが、親切です 温泉掃除の日を少し減らしてもらいました 毎週、温泉掃除に通っているアラフィフの星です。 温泉掃除に行くと、椎間板ヘルニアで足が痛い私に対して、腰や足をもんでくれる、温泉のおばあちゃんには、いつも感謝です。 温泉で人のやさしさを知る(前回ブログはこちら) 今日は、温泉... 2018.09.05 今思うこと
田舎暮らし 田舎暮らしで人のやさしさを知る 今日も温泉掃除です 椎間板ヘルニアで足が痛いアラフィフの星です。 久しぶりに中学校のPTAの会議がありました。 今日の会議は、地元の小学校、中学校の先生たちと親、そして地域の学校評議員の皆さんとの意見交換会です。 小学校の取り組みと成果の説明があ... 2018.08.31 田舎暮らし頑張れアラフィフ
今思うこと パソコンに向かう時間が減ってきた 椎間板ヘルニアが理由 田舎暮らしを始めてからの楽しみのひとつが、パソコンに向かいインターネットをしている時間でした。 iPadを購入後は、ネットはiPadで閲覧するようになってきたのですが、最近は、時間をかけて、いろんな人のブログを見て回るのが、楽しみのひとつ... 2018.08.29 今思うこと田舎暮らし頑張れアラフィフ
今思うこと 仕事が休みなのでゆっくりと過ごす 疲れはないのだが 今日は、仕事を休みました!! そのため、店舗も営業しておりません!! 疲れがたまったからではありません。 椎間板ヘルニアが、痛くなったので休んだのでもありません。 今日は、中学校のPTAがあるのです。 PTAは夕方... 2018.08.23 今思うこと
頑張れアラフィフ 車のタイヤが寿命 田舎暮らしのタイヤ交換 いつもは、気にしていないタイヤの磨耗状態。 先日、ふと車を駐車場に停めた時にタイヤを見るとご覧のとおり。 まじでビビリました。 タイヤの内側ってあんまり見ることが無いじゃないですか。 たまたまタイヤの内側... 2018.08.21 頑張れアラフィフ
久住高原のご案内 天然温泉 炭酸泉の効力とはいかなるものなのでしょうか。 炭酸泉には、どのような効果、効力があるのでしょうか 毎日行くほていの湯という温泉があります。 ほていの湯は、炭酸泉で体に泡がまとわりつくように付きます。 温度は、体温より2度程度高く、ずーっと長く入れる温度です。 冬は、... 2018.08.19 久住高原のご案内田舎暮らし長湯温泉のご案内
久住高原のご案内 クロスカントリーコースも賑わっています ~合宿の時期ですね~ クロスカントリーコース大繁盛 私の働いている店舗の周囲には、草原の中を走ることの出来る、「芝生の日本一のクロスカントリー練習コース」があります。 春にはわらびがたくさん出る場所です。ただ、すこし土地が痩せているせいか... 2018.08.01 久住高原のご案内田舎暮らし
田舎暮らし ついに犯人の姿を捉えました!! 温泉からもらったトマトの苗、ようやく赤くなってきたのに実をかじられていた。 その真っ赤なトマトをかじった犯人をとうとう激写できました。 こいつです!! 夜になると、のそのそ出てきては、赤いトマトだけを食べていきます。 ... 2018.07.31 田舎暮らし
田舎暮らし 温泉施設からもらったトマト ~実がなりました~ いつも行く温泉施設から頂いたトマトの苗ですが、ついに実がなり赤くなりました! まさかトマトの話がこんなに続くとは思っても見ませんでしたが、ずっと成長を観察しているので、やっぱり気になってしまいます。 そんな訳で、いままでのト... 2018.07.28 田舎暮らし頑張れアラフィフ
田舎暮らし 夏は昼がなが~い だから時間がたくさんあるように思える そしてバーべキューをする 九州だからかもしれませんが、日が暮れるのが遅いのです。 毎年のことなんですが、九州の夏の1日は、凄く長いです。 19時になってもまだまだ明るく、子どもたちは、外でキャッチボールをしています。 暗くなるのは、20時前くらいなんで... 2018.07.21 田舎暮らし頑張れアラフィフ
田舎暮らし 温泉といえば家族風呂 なぜか家族全員で家族風呂に行くことに 標高600メートルの自宅と、標高800メートルの職場と夏には最高の避暑地になります。 となるはずなのですが、やっぱり暑いですね。 標高の低いところは、もっともっと暑いのでしょうね。 特に風がない上に、湿気が多いために、... 2018.07.14 田舎暮らし
長湯温泉のご案内 大分県温泉マイスターが贈る、炭酸泉で有名な長湯温泉入浴のすすめ 大分県竹田市には、長湯温泉という炭酸泉で有名な温泉がある 大分県温泉マイスターでもあり、奥豊後温泉マイスターのアラフィフの星が、皆様にこの温泉を紹介します。 ここ長湯温泉の湯は炭酸泉で体にいいのです。 まずは、その炭酸泉の... 2018.06.21 長湯温泉のご案内