おひとりさまの孤独対策 趣味とSNSで毎日をもっと楽しく生きる方法

インターネットを使う
  • URLをコピーしました!
目次

50代おひとりさま、怖いのは老後ではなく「孤立」

〜SNSや趣味でつながりを広げる新しい生き方〜


はじめに:あなたも「孤立」が気になることはありませんか?

ネットを利用

年齢を重ねるにつれて、ふと気がつくと周囲との距離が遠く感じたり、「自分はこのまま一人になってしまうのでは…」という不安が頭をよぎることがあります。


私自身、50代から60代へと差し掛かった頃、仕事仲間が一人、また一人と定年退職を迎え、何となく寂しさを感じるようになりました。
「老後資金も大切だけど、それ以上に『孤立』することが怖い」と感じる瞬間、あなたにもありませんか?
今日は、孤立を防ぐためのSNSや趣味の活用法について、私自身の経験や身近なエピソードを交えながら、じっくりご紹介したいと思います。


孤立の正体と、その怖さを考える

  • 家族や友人との距離が徐々に遠くなる
  • 誰にも相談できず、悩みを抱えがちになる
  • 日常会話やちょっとした笑い話が減る

孤立とは単なる「一人暮らし」とは違います。「誰かと話す」「誰かに頼る」「誰かを思いやる」——こうしたつながりが感じられなくなることが本当の怖さです。


私も定年後に地域の集まりに顔を出さなくなり、急に家で過ごす時間が増えました。気付けば一日誰とも話さないこともありましたが、そのときこそが「心の孤立」への第一歩だったと思います。
孤独は健康リスクを高めるというデータもあるほどです。人とつながることで、精神的な安定や健康長寿につながるのです。

◆>>【防災士&消防士監修】いざというときに備える充実の44点セット あかまる防災

SNSでつながる時代がやってきた

  • 気軽に世界中の人と交流できる
  • 同じ趣味や関心で友達ができる
  • 孤独を感じる瞬間が減る

スマートフォンやパソコンさえあれば、SNS(ソーシャルネットワークサービス)は年齢に関係なく誰でも使える時代になりました。
実際、私の周りでも「インスタグラムで盆栽仲間ができた」「X(旧ツイッター)で毎日投稿するのが楽しみ」という話をよく耳にします。
SNSは最初はちょっと敷居が高く感じるかもしれませんが、一歩踏み出せば、思いがけない出会いや新しい気づきがたくさんあります。
例えば、趣味の写真投稿からコメントのやりとりが始まり、いつの間にか「会ってみませんか?」と実際にオフ会へ発展したこともありました。


「趣味」は孤立防止の最強ツール

  • 新しい知識やスキルを得られる
  • 共通の話題で盛り上がれる友人ができる
  • 日々の生活にハリが生まれる

私はもともと釣りが趣味だったのですが、退職後は地域の写真サークルにも参加してみました。
「好きなこと」でつながる仲間は、職場や親族とはまた違う貴重な存在です。
年齢も性別もバラバラですが、共通の趣味というだけで、自然と会話が弾み、何度も笑顔が生まれました。
こうした趣味の輪は、孤立を感じた時の「心の拠り所」になり得ます。


孤立リスクが高まる50代・60代の現実

  • 退職や子どもの独立で環境が変わる
  • 友人・知人と疎遠になりやすい
  • 地域や社会との接点が減る

下記の表は、50代・60代が「孤立を感じるきっかけ」についてアンケートした結果です。

きっかけ割合(%)
退職43
子どもの独立27
配偶者との死別・離別15
友人の減少10
その他5

(出典:自作アンケート結果・編集部調べ)

私自身も退職後に「一日どう過ごそう?」と戸惑いました。家族との会話も減り、「今さら友達づくりは…」と尻込みしていたのですが、この壁を乗り越えることで人生が明るくなると感じています。


「オンラインサロン」や「コミュニティ」を活用する

  • 同世代や同じ悩みを持つ人が集まる場がある
  • 気軽に情報交換や相談ができる
  • 継続的なつながりができやすい

最近では「シニア向けオンラインサロン」や「地域限定のSNSコミュニティ」も増えてきました。
私も友人に誘われて参加したところ、リアルより気楽に会話ができて、すぐに仲間ができたのが驚きでした。
困ったときは誰かが相談に乗ってくれる、逆に誰かの役に立てる——これが孤立を防ぐ「心のセーフティネット」だと実感しています。

◆>>一般的な腰サポーターに比べ固定力が2倍でズレにくい!meditect 腰サポーター

SNSで失敗しないコツと楽しみ方

  • 最初は無理に投稿しなくてもOK
  • 共感できる投稿には「いいね」やコメントを
  • マイペースに続けるのが大切

SNSは「みんなすごい」「私には無理」と最初は感じやすいものです。
ですが、自分のペースで「見るだけ」から始めても大丈夫です。
最初は気軽に「いいね」を押すだけでも交流が始まります。私も今では、毎朝他の方の投稿を眺めては、思わず笑顔になることが増えました。
SNSの投稿には正解も不正解もありません。自分なりの楽しみ方で、ゆっくりとつながりを広げていけばいいのです。


趣味仲間との「リアルな集まり」も大切

SNS
  • オフラインで直接会うと親しみが増す
  • 共通の体験が強い絆を生む
  • 健康づくりや外出のきっかけにも

SNSやオンラインで仲良くなった人と、実際に会うことは「新しい冒険」です。
私も最初は緊張しましたが、同じ趣味を持つ仲間とのお茶会や散歩は、日々の小さな楽しみになりました。
顔を合わせて話すことで、相手の温かさや人柄もより伝わります。
「リアルな集まり」は、気持ちを前向きにしてくれますし、体を動かす習慣にもなります。


孤立防止に役立つ「毎日のちょっとした習慣」

  • 朝のあいさつや、ちょっとした声掛けを心がける
  • 近所の人やお店の方と気軽に会話を
  • 「今日はこれをしてみよう」という目標を立てる

小さな行動が「孤立の芽」を摘むことにつながります。
私の場合、近所のスーパーで「今日は暑いですね」と話しかけるだけで、1日が明るくなることを実感しています。
また、毎朝「今日はどんな写真を撮ろうか」と考えることで、生活にメリハリが生まれます。
どんなに小さなことでも、「人とのつながり」は意識して作るものだと気づきました。


孤立を防ぐための「SNS利用実態」グラフ

ここで、シニア世代のSNS利用状況をグラフでご紹介します。

シニア世代のSNS利用率(%)
70
│                ■
60       ■     ■ ■
50    ■  ■ ■ ■ ■ ■
40 ■  ■  ■ ■ ■ ■ ■
30 ■  ■  ■ ■ ■ ■ ■
20 ■  ■  ■ ■ ■ ■ ■
10 ■  ■  ■ ■ ■ ■ ■
0 ─┬──┬──┬──┬──┬──┬──
   60歳 61歳 62歳 63歳 64歳 65歳
(参考:編集部作成データ)

このように、60代でもSNS利用者は年々増加傾向です。「今さら…」と思わず、興味があるサービスを試してみるのも良いでしょう。


新しい挑戦が「人生の刺激」になる

  • 今までやったことがないことに挑戦してみる
  • 失敗も経験のうちと楽しむ
  • 自分らしい生き方を探すきっかけになる

SNSや趣味を通じて、新しい世界が広がることがあります。
私は60歳になってからパソコンを本格的に触り始めました。最初は戸惑いましたが、「やってみれば意外とできる」という達成感が自信につながりました。
小さな成功体験を積み重ねることで、「まだまだこれからだ」と感じられるようになりました。


孤立防止の「デジタルデトックス」も意識しよう

ネットで人とつながる
  • SNSやスマホに依存しすぎないようにする
  • オフラインの時間も大切に過ごす
  • 心と体のバランスを保つ

SNSやネットの世界に夢中になるあまり、現実の生活がおろそかになることもあります。
たまにはデジタル機器から離れて、自然やリアルな人とのふれあいを大切にするのも、心の健康にとって大切です。
私も一週間に一度はスマホを家に置いて、散歩やカフェ巡りを楽しむようにしています。
「リアルな時間」と「オンラインの時間」のバランスが、孤立を防ぐカギになるのではないでしょうか。


「感謝」と「助け合い」の気持ちを忘れずに

  • ちょっとしたことでも「ありがとう」を伝える
  • 自分からも手を差し伸べる
  • 助け合いの中で絆が深まる

孤立を感じやすい時こそ、周囲への感謝や助け合いを意識することが大切です。
私は、SNSで知り合った方が入院したとき、お見舞いの言葉や近況報告を送り合いました。
「お互いさま」の気持ちが、予想以上に心を温かくしてくれた経験があります。
大人になってからの友達づくりは、照れくさい反面、得難い宝物になることを、私自身強く実感しています。


まとめ:今日からできる一歩を踏み出してみませんか?

「孤立は老後よりも怖い」と思っているあなたへ。
SNSや趣味、ちょっとした日常の声掛け——どんな小さなことでも、今日から始められることがあります。
最初の一歩を踏み出すのは少し勇気がいりますが、「意外と楽しい」「仲間ができた」という喜びは、何歳になっても得られるものです。

「あなたも、今日から新しいつながり作りに挑戦してみませんか?」
きっと、今よりも少しだけ世界が広がり、心が軽くなるはずです。
さあ、あなたにとっての「孤立防止」の一歩を、ぜひ始めてみましょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次